知り合いの人が、腎臓病になり18年
透析治療をしたくないと闘ってる話です。
透析治療しないように食事も頼んでるみたい。
薄口の料理に馴れすぎて担当医に
「塩分6グラム以下過ぎてダメ🙅」
食事法を次の時に相談してくるって〜ww


腎臓病の人の食生活
腎機能が低下すると、慢性腎臓病(CKD)を発症し、やがて透析治療が必要になります
腎機能を守るためには食生活の見直しが必要びっくりマーク

「まずは無症状のうちに発せられる腎臓のSOSに一早く気付いて受診し、自分の腎臓の状態を理解しないと長続きしません」とガツン笑い泣き

腎機能の低下を表す指標に蛋白(たんぱく)尿があります。
たんぱく成分が尿中に出るのは、腎臓に異常があるサインガーン

ややこしいのは、自覚症状は無い。

たんぱくが2+(プラス)以上の人は、将来人工透析になる確率が高いので、精密検査を受ける必要があります。

基礎疾患の治療も大事よ。
人工透析に至る患者の6割近くは、高血圧や糖尿病が原因。
これらの基礎疾患がある場合はしっかりと治療することが腎臓を守ることになります

透析したら一日の水分は500〜600cc
食事の水分も含める・・ガーン




食事制限

患者に腎機能の状態を数値で示し、十分に理解してもらった上で食事指導を行うそうです。

ただ、全員に同じ食事制限を行う必要はなく、重要なのは塩分制限びっくりマーク

腎機能の低下は塩分の排せつを悪化させ高血圧を招くため、制限で血圧を下げられるからです。


1日当たりの塩分の推定摂取量を尿検査から割り出し、患者ごとに目標値を立ててるそうです。
知り合いの方は、1日当たりの塩分6グラムだそうよ。
 
野菜や果物に含まれるカリウムの制限については・・
「血液中にカリウムがたまると、突然死の原因となる不整脈を起こす恐れがあります。
5.5mEq/L以下にすることが推奨されています」
 

 野菜や果物を長期間控えるのは難しいよねショボーン

数値が上がりやすい食品から制限しましょう。
◆野菜や果物のジュース、ドライフルーツ、ソース類など、
◆体に吸収されやすい食品から控えます。
◆バナナや根菜類を制限。

✜葉茎菜類は比較的問題なく食べられます。

 

でもカリウムの値が高くない患者もいるよね?その場合は特に制限は行わないそうです。

定期的に血液検査と尿検査を行い、数値を見ながらその都度、食べてよさそうな食品や制限する食品を指導しているんだって。。

 食事制限は、主治医や栄養士と相談しながら頑張り過ぎないように行うのがコツみたい。


知り合いの人が、恐れていることは・・
足の指先からくる壊死

先ず起きたら足を見るんだってびっくり
「朝変だなぁ~!!」と思ったら直ぐに病院へ


壊死は、早いんだって2〜3時間で膝まで壊死が進むそうです。


膝から足の付根までも早いそうです💦



そんなに早いなんて思わなかった・・
いとこも足が壊死になり本来なら切断。
老いている親に迷惑掛けられないと思ったんだろうなぁ・・。

目が話せなかったようです・・
そう、、、死に場所探していたみたい


生きていなければならないのに、、、


腎臓・糖尿病・・甘く見てたらダメね。
そこには、お酒・タバコも考えないとだよ。

味も無い食事も辛いしね・・


暗くなってしまったけど・・
色んな意味で教えてくれる方です。



今度は何かなぁ~ww


明日は、通院日です爆笑
3ヶ月ぶり。。


それでは、健康一番よ物申す