出勤中に市川ナンバープレートが目の前に??
市川??
しかもここは千葉では無い・・
習志野ナンバーじゃなくなったの?
千葉県に行ってても見たこと無かった

どこまで知らないでいたのか・・
捜査してみたよ

✤お借りしました
「市川版図柄入りナンバープレート」が
令和2年 5月11日(月)より交付開始されることになってたみたいww
令和2年 5月11日(月)より交付開始されることになってたみたいww
ナンバープレートの種類
さらに
千葉県船橋市が、いわゆるご当地ナンバーとして「船橋」ナンバーを導入します。
「習志野」ナンバーから独立する形の「船橋」ナンバーは、地域のナンバーを管轄する自動車検査登録事務所のある自治体が、ご当地ナンバーを創設するという珍しい事例です
「習志野」ナンバーを管轄する習志野自動車検査登録事務所は、習志野市ではなく船橋市にあります。
【「習志野」は天皇の命名】
自動車ナンバープレートの新たな地域名表示として、2020年5月11日(月)から全国17の地域で、いわゆる「ご当地ナンバー」の交付が開始されました。
千葉県では「市川」「松戸」「船橋」「市原」ナンバーが誕生。
いずれも1市のみを交付対象地域とするものです。
これにより千葉県のナンバープレートは10地域に増え、今回3地域が追加される東京都とともに、地域名表示が全国で最も多くなります。
「習志野」はそもそも、船橋市、習志野市、八千代市にまたがる広域的な地名です。
明治時代より旧陸軍の練兵場をはじめとする軍関連の施設が多く存在した地域で、現在の船橋市域にて兵士の演習を観閲した明治天皇がこの一帯を「習志野原」と命名したことに由来するものです。
習志野自動車検査登録事務所のある船橋市習志野台をはじめ、習志野市との境目付近には「習志野」とつく住所が両市にまたがって点在し、たとえば新京成電鉄の習志野駅も船橋市にあります。
確かに・・![]()
●「船橋の習志野ナンバー」でも違和感なし?
船橋ナンバー導入のワケ
船橋市の政策企画課によると、習志野ナンバー自体もおよそ半世紀の歴史があります。
今回の「船橋」ナンバー導入は、「国でご当地ナンバーの募集があるが、船橋市は応募しないのか」という市議会での議員提案がきっかけだったといいます。
千葉県をはじめ全国におけるご当地ナンバー導入の流れを受けたことだそうです。
船橋市は千葉市に次いで人口が多い中核市であり、自動車の登録台数も多く、ご当地ナンバーの導入に関して実施した住民への意識調査では、7割以上が賛成と答えており、市民の声も大きかったといいます。
なるほどねぇ~
2年前の情報だから皆んな知ってた?
地元じゃないと分からないよ!!
私だけ??
土曜日、母に会いに行くから
気にして見てこよう~
雨☔降り出して来た・・
ちゃちゃっと終わらせよう
またね♡


