2月3日(木)は節分の日です。

でも去年は、124年ぶりに2月2日だったの覚えてますか?

節分は季節を分けるという意味の雑節(ざっせつ)で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずです。
いまでいう『節分』は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています。
つまり、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです」(国立天文台暦計算室)

公転周期が1年きっかりでないことが原因

●節分の日がずれるのは、どんな理由?
「1年=365日と思っている人も多いと思います。
地球が太陽を回る運動=季節のめぐりこそが、真の1年です。
1太陽年(地球が太陽を1周する時間)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです」(国立天文台暦計算室) 


2021年の立春の時刻は2月3日23時59分で、節分は2月2日。
2022(令和4)年はまた立春は2月4日となります。
このため前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024(令和6)年まで続きます。

ところが2024年がうるう年にあたることから、翌2025(令和7)年の立春は2月3日に早まり、節分は4年ぶりに2月2日となるのですびっくり

この『うるう年の翌年は2月2日が節分』という流れは以降、「当分は4年おき」(国立天文台暦計算室)に続くといいます。

こうした実情とのずれに対し、うるう年を使った補正の繰り返しによって節分も変動するのねニヤリ


ではー

知っておこう❢
『恵方巻』と『豆まき』グラサン

恵方とは?
恵方とは、その年の歳徳神様のいる方角のことで、その方角は毎年変わるそうです。
今では、節分の恵方巻きを食べる方角くらいしか気にしませんでした。
本来は、初詣もその年の恵方の方角の神社に参ったり、初めての事を行う場合も恵方の方角に向かってするなど、昔は今より頻繁に行われていたそうです。びっくり


歳徳神(としとくじん)とは?

歳徳神は、恵方の方角にいる神様のことで、
その年の福徳を司る神様と言われています。

恵方巻きを食べる方角の2022年は、北北西のようですね。

恵方巻きの食べ方は、「無言で食べる」という決まりがあります。

理由は、食べている最中に、「願い事をお祈りする」とされているからだそうです。
そして、他にも、「目を閉じて食べる」、「笑いながら食べる」という説もあるそうです爆笑


⇩ 役に立つのでチェックしてみてね♡




それでは豆まきについて照れ

【節分豆の選び方】
節分豆を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。

① 家族人数や部屋の広さに合わせて選ぶ
節分豆を選ぶ際にまず気にしたいのが、購入するサイズです。
一人暮らしの方や、住んでいるスペースに限りがある方は60gなどのコンパクトサイズがおすすめ。
小分けにされたパックタイプを選んで友達や同僚と分けるという方法もありますよ。
家族が多い方や家の敷地面積が広い方はそれに見合った量を購入する必要があります。


② 縁起の良いものを選ぼう
邪気を追い払い福を呼び込む節分に使う節分豆。
できるなら伝統に乗っ取った縁起の良い種類を選びたいものですよね?
以下のポイントに注意して選んでみましょう!

✦煎り豆(煎豆)と書かれたものが◎
大豆をあらかじめ炒る手間を省きたい方、食べる目的とした節分豆を欲しい方などは、商品名に煎り豆(煎豆)を書かれたものを選ぶようにしましょう。
昔からの伝統行事である豆まきは、豆を炒った状態で行います。
これは、撒いた豆を拾って食べる風習があったり、また昔は拾い損ねた豆から芽がでると災いが起こるという言い伝えがあったりしたためだそうですよ。

✦縁起を担ぎたいなら「福豆」がおすすめ
さらに縁起の良い節分豆を使いたい、正式な節分豆が欲しいという方におすすめなのが、「福豆」です。
福豆は炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたもの。
神聖な豆として節分に推奨されています。
こちらも商品パッケージに「福豆」と記載があるため、選ぶときも分かりやすいですよ。


③ 食べ切りやすいものを選ぶ
素煎りされた大豆の他にも、おいしく食べ切れる工夫された節分豆も。
味にこだわった選び方もありますよ!

✦味付きタイプは節分のあとでも食べやすい
節分豆には砂糖や塩、きな粉などで味付けされたタイプも販売されています。
このようなタイプは、小腹が空いたときのスナックや子どものおやつ、晩酌のおつまみなどの用途を果たしてくれます。
できるだけ食材を無駄にしたくない方や節分豆をしっかり食べ切りたい方などにおすすめですよ。

✦大豆が苦手な方には殻付き落花生がおすすめ
大豆があまり好きでない方や、一度落ちた大豆を口にするのに抵抗がある方などにおすすめ。殻付き落花生を節分豆として代用する方法です。
これは北陸・東北・北海道に伝わる風習で、落ちた豆を見つけやすいことや子どもでも拾いやすいこと、殻が付いているため衛生的である、というメリットがあります。
いつもとちょっとだけ違った節分を楽しみたい方や、豆を拾う手間を省きたい方などにもおすすめですよ!


④ 品質にこだわるなら豆専門店で購入しよう
おいしい節分豆が欲しい方や節分豆をちょっとした特別なギフトとして贈りたい方は、豆屋や豆菓子専門店の商品を選んでみましょう。
このような専門店は遺伝子組み換えを行わない国産の素煎り大豆を販売していたり、使用する大豆を厳選したりしているところも♡
長年にわたる実績があり、豆の仕入れと加工をメインに行うメーカーの商品は、品質の良さにこだわりがある方におすすめですよ爆笑


余った節分豆を無駄にしないアイデアレシピ!
余ってしまった節分豆はできるだけ新鮮なうちに上手に使い切りたいもの。
そこで家族みんなが喜んで食べられるアイデアレシピを紹介します。
煎り大豆は保存食としても長けているため、あと一品おかずが足りない、ちょっと小腹が空いたというときでもサッと使える食材として優秀ですよ!

【手軽な煎り大豆ごはん】
手軽にできるアイデアレシピが、煎り大豆をだし汁にうすくち醤油とみりんを加えてお米と炊く煎り大豆ごはん。
煎り大豆を再度フライパンで温めて軽く焦げ目を入れるひと手間を加えると、香ばしさの増した豆ごはんを楽しめますよ。
 もち米や雑穀米などを使うアレンジメニューも楽しめそうですね。


●あると便利な万能おかず!
【煎り大豆の煮もの】
あると嬉しい常備菜として役立つのが、煎り大豆を根菜などで煮込んだレシピです。

煎り大豆を1時間ほど水に浸し、ひじきや人参、干し椎茸などと一緒にフライパンを使って油で炒め、砂糖とみりん、醤油で味付け後に出汁でゆっくり煮たら完成。
 硬い節分豆も水で戻して炊くことで、ホクホクの食感を楽しめる煮ものに大変身してくれますよ。
このまま食べても、混ぜご飯としても、お弁当のおかずにもぴったりの万能レシピです!


●朝ごはんにも便利な【グラノラバー】
グラノラやシリアル、オーツなどを温めたはちみつとピーナッツバターとあえ、冷やし固めるグラノラバー。
簡単にできる手作りグラノラバーは、軽く潰した煎り大豆を加えるだけで香ばしいオリジナルのグラノラバーに。
 朝食として食べるのはもちろん、小腹が空いたときのヘルシースナックとしても活躍してくれそうですね♡

節分の後にまとめて作っておくと、毎日のおやつや急いでいる日の朝食としても便利ですよ。 

なお、グラノラバーの材料としておすすめなのが、ミューズリー。
栄養価が高いので、健康に気を使う方でも食べやすいです。



如何でしたか?
お役に立てたら嬉しいですニコニコ飛び出すハート


ちょっと早いけど慌てずに準備しようね☆
雛人形も出したりしなくちゃいけないしね口笛

子供達とのイベント大事♡




では、またね♡