【認知症で親の資産が使えなくなってしまう? 】
ラジオから流れていました。
専門的な方は教えて下さいね⁄(⁄ ⁄•⁄-⁄•⁄ ⁄)⁄
4人に1人ー。
高齢者が認知症になると言われている割合ですよね?
2025年にはかなりの方が・・
そうです。決して、他人事ではありません。
今や認知症は、誰にとっても身近なものです。
介護もそうですが・・。
それにもかかわらず、大多数の人は、
認知症に備えた「お金」の管理に関する知識を
持っていないと言われてました。
今、それが原因となり、一家の資産で大変な思いをし、
場合によっては損をしてしまう人が増えている?

*お借りしました。
”認知症になってから”ではもう手遅れ?
あらかじめ、知識を身につけて準備しているかが、
損をするかしないかの分かれ目なの??
大切な家族の資産で大変な思いや、また損する可能性がないよう、
今のうちに知っておくべきお金の話でした。
具体的な例をあげてくれましたので考えてみよう⊙.☉
・母:70歳 女性
・【住居】持ち家の一軒家
・【預貯金】1,000万円
息子さんは介護施設に入れるために、
お母様がもしものときに用意していた預金口座から
お金を引き出そうとするよね?
よくあるケースだと思うけど・・
しかし、ここに大きな問題が潜んでるとは?
認知症になり、意思判断能力が無いとみなされると、
銀行からお金を引き出すのは非常に困難になります。
仮にお母様本人が息子さんと一緒に銀行に出向いたとしても、
認知症で意思判断能力が喪失しているとみなされると・・
最悪の場合、銀行口座が凍結してしまう恐れもあるんです。
えっ?
さらに、この問題は預金だけに起こり得ることではありません。
例えば、住居などの不動産。
例えば、住居などの不動産。
お母様が認知症の方用の介護施設に入った後、
高額な施設入居費をねん出するため、
息子さんが不要になった自宅を売却しようと考えるよね・・
しかし実際は、お母様が認知症だと、
お母様本人以外が家を売却することは非常に困難なのです。
●では~質問です!
1)親が認知症になっても自由に資産管理出来ないって事??
2)認知症になろうが、生きている限り年金だって入金になるよね?
銀行口座凍結する必要あるの?
3)ディーサービスとか母の預金から支払ったりしています。
勝手に遣ったりしてる訳じゃないのに・・。
4)親御さんの財産の管理と運用 を息子さんなど、
家族に任せることができる制度があるようだけど納得行かない・・。
(因みに“家族信託”です)
どんなものなんだろう・・。
おじいちゃん、おばあちゃんがひいおばちゃんの管理していたし
だからってホイホイって使ったりしていなかったよ・・。
金儲け?
私が認知症になり口座とか凍結されたら子供たち困るだろうし・・
そこまで考えておかないといけないのかなぁ?
皆さんはどうなのかなぁ?
ちょっと真面目な話をしちゃいました・・。
またね☆彡