2021年の天文現象は、しぶんぎ座流星群からスタートするみたい♪

 3大流星群のひとつだよ♡

8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と比べると、活動が活発な時期が短く、

年によって出現数が変わりやすいと言われます

 

 

 

*明石市立天文科学館 提供

 


【ポイント】 

2021年のしぶんぎ座流星群の極大は、1月3日の午後11時から4日の午前0時頃との予想・・?

放射点の高度が低いため観察には向いていない。

 

観察に良いとされるのは・・

4日の夜明け前2時間から4時間。

でもね・・明るい月があるため、暗い流星が見えづらくなるという(。•́︿•̀。)


実際に見えるのは、空の暗い場所で1時間当たり最大20個程度と予想されています。


 「しぶんぎ座」という名前は、現在では存在しない・・

「壁面四分儀(へきめんしぶんぎ)座」という星座に由来するそうよ♡

*現在の星座で、「うしかい座」と「りゅう座」の境界あたりになるそうです。



 1月21日には、月と火星の接近が楽しるそうですよ(✯ᴗ✯)


火星は日の入りから1時間ほど経ち空が暗くなった頃、南の高い空に赤く輝いている。


2020年10月に地球に最接近した頃、マイナス2.6等の明るさだったが、1月になると0等ほどに。

それでも明るい状態が続いている。

 

21日には火星のすぐ下に上限の月が見えて

南東方向に目を移すとオリオン座も見えます♡


火星

*明石市立天文科学館・井上毅館長(2020/10/20)お借りしました


 あと水星も観察のチャンスを迎えます。

水星は太陽系で最も内側を公転している惑星!

その気になって探さないと見つけることができないとされるのね・・ಥ_ಥ

 水星は24日に太陽からの見かけの位置が離れる「最大離角」を迎える。

その前後、21日から28日ごろ、日の入り30分後に、西の低い空に見えるそうです。


山や建物がなく、西の空が開けているところで、低空に雲がなくよく晴れた日が、観察にはもっともよいでしょう♡

 

夕焼けが残る空で探すのは難しいかもしれないが、双眼鏡を使うと探しやすくなります。


ただし太陽を見ないよう、太陽が沈んでから観察を❣

また望遠鏡を使うと、上限の月のように欠けた姿が見られるかもしれないみたいね。


〜☆★〜♡〜☆★〜♡〜☆★〜
 

新たな1年のスタートは初日の出だよね?

 こちらも寒さ対策は万全で。

そして密を避けて❣


 キラキラ輝く1年にしたいね♡




ひとあし早い3大流星群ですが・・

忘れないでね(灬º‿º灬)♡


私の方が忘れてしまうかも・・

来年のカレンダーにメモメモ♪ww




またね☆彡