落花生の収穫時なので知っ得ww
落花生で有名なところが実家(◔‿◔)
でも茨城でも落花生作ってるよ♪
茨城の親戚では作ってた(◠‿◕)
掘りとった落花生は、カビが発生しやすいため、ほ場で地干しします。
その際、莢(さや)が土につかないように莢を上にして5~7日程度かけて乾燥させます。
乾燥(野積み)・脱莢

地干しした落花生の株を、風通しの良いところに円筒状に野積み(ボッチ積み)し、更に乾燥させます。
ボッチの頂部には稲わらなどをかぶせ、
湿気がこもらないようにします。

現在千葉県では焙煎落花生向けの品種、
・千葉半立(ちばはんだち)
・中生豊(なかてゆたか)
・Qなっつ(きゅーなっつ)
ゆで落花生向けの品種、
・郷の香(さとのか)
・おおまさり
主にこの5種類のピーナッツが育てられています。
主にこの5種類のピーナッツが育てられています。
✤ナカテユタカは収穫時に着葉が多く、また秋雨と重なるので風通しの良いところに小さく積むなど、他の品種以上に注意して乾燥しましょう✤
11月になると好天が続くようになります。
季節風を利用して、よく乾燥させます。
野積みしてから40~50日以降に脱莢を行います
こうして皆さんのお手元に
お届けられるのです(人 •͈ᴗ•͈)
おしまい♪またね♡