夕空だね( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

 
 
 
 
 
『大人の最強雑学1500』から、思わず人に教えたくなる「雑学ウンチク」
紹介しますね(。•ω- 。) ⌒♡
 
 
●犬が「ポチ」、猫が「タマ」になったワケ⁉
犬の名前の定番「ポチ」の語源は諸説あり、
英語で「まだら」を意味する「spotty(スポッティ)」、
フランス語で「小さい、かわいい」を意味する「petit(プチ)」、
米国で使われる英語の俗語で「犬」を意味する「pooch(プーチ)」
などの説がよく知られている。
猫の名前の定番「タマ」の語源も、じつにさまざま。
宝玉のように珍重されたから、玉にじゃれるからという説のほか、
霊的な存在として位置づけられていることから
「魂」「霊」という意味で「タマ」と名づけられたという説がある。
 
 
 
 
●「ちちんぷいぷい」はオナラの音!?
古くからあるおまじないの言葉に、「ちちんぷいぷい」がある。
 
この語源には諸説あり、春日局(かすがのつぼね)が、
幼少期の徳川家光を鼓舞するために言ったとする説、
「智仁武勇(ちじんぶゆう)は御世(ごよ)の御宝」が変化したとする説のほか、
面白いところでは昔話『屁こき爺』に由来するという説がある。
 
 
昔々、日本一のオナラができると出まかせを言ってしまったお爺さんが、
殿様の前で必死の思いでさまざまな音色のオナラを披露したところ、
最も見事だったのが「ちちんぷいぷい」という音色だった。
 
これに感心した殿様が褒美(ほうび)をくれたことから、
よいことを招き入れるおまじないの言葉になったという。
 
 
 
 
コロナとか終息するどころか・・
不安だらけだよね・・。
いいニュースもないし、ウンチクで楽しもうね( *´꒳`*)੭⁾⁾
 
 
ではまたね☆彡