日々の暮らしの中でとくに疑問に思わずやり過ごしていることも、
「なぜ?」と思い始めると実はよくわかっていないことって結構あるよね?
 
知っておくとついつい誰かに話したくなる雑学を、
クイズ形式で学んでいきましょう٩(*´︶`*)۶
 
次の質問の答えとして正しいものを選んでください。
【問い】1年の真ん中は何月何日?
◯6月15日
◯6月22日
◯7月2日
 
 
 
答えはこの下↓









【答え】7月2日
 
 
【ポイント】
1年のはじまりは1月1日、終わりは12月31日です。
そのため、「1年の真ん中の日はいつ? 」と聞かれた場合、
12か月を半分に割った「6月の中旬あたり」と答える人もいるよね?
 
だが、1年の真ん中は「7月2日」になる。
 
この日は年始から数えて183日目、つまり、1年365日の真ん中にあたり、
正月から7月1日までは182日、7月3日から大晦日までも同じく182日となっているのである。
 
 
 
 
 

次の質問の答えとして正しいものを選んでください。
【問い】 七福神の中で日本出身の神様は?
〇恵比寿
〇布袋
〇大黒天
 
 
 
 
 
答えはこの下↓
【答え】恵比寿
 
 
 
【解説】
福をもたらす縁起のよい神々として、めでたい正月に欠かせない「七福神」は、
商業が発達した室町時代に発生した福神信仰に由来する。
 
七福神の神々は当初入れ替わりもあったが、
江戸時代後期以降、現在の面々である恵比寿、大黒天、弁財天、
毘沙門天、布袋、福禄寿、寿老人に固定された。
 
日本生まれの神様は、商売繁盛のご利益でも人気の恵比寿だけ。
 
ほかの神仙たちはインドや中国出身である。
 
 
 
 
 
雑学は如何でした?(笑)
 
 
 
 
では・・またね(๑´ლ`๑)フフ♡