ジメジメする梅雨のこの時季、 多くの人が気になるのは「カビ」よね。。
・蒸し暑くてカビが気になる。
・洗濯物も生乾きだとカビが発生しそうで、気を付けたり・・(@_@;)
・年間を通して(この時季は) 一番カビが生えやすい
お風呂場とか、水回りが特にきになるよね(;´゚Д゚)ゞ
あっ!
“耳の中”にもカビが、生えてしまう事があるそうなんです。Σ(+Oдo;艸;)
いったい、なぜこうした現象が起きてしまうのかなぁ?
名古屋市中区にある「栄セントラル耳鼻科」の専門家に聞いてみると、
ある条件がカビを生えやすくする環境を作るそうなんです。
「“イヤホン”や耳栓を長時間耳に入れると(耳の中が)高温多湿になり、カビが生えやすい。
外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)といいます。
足と同じように耳の中にも水虫がわくイメージ」(οдО;)





カビが生える環境を作ってしまうのは・・
通勤や通学途中に長時間使いがちな「イヤホン」なんですって・・コワイ(´д`|||)
イヤホンなどをして耳の中が高温多湿の状態がつづくと、
場合によっては耳の穴の中にカビが生え、このカビが原因で
外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)になるといいます。
さらに、かゆみや痛みといった、症状が出ることも…。
普段、何気なく使っているイヤホン。
専門家によると、イヤホンのほかに、日ごろ行うある行動にも注意が必要と指摘します。
・耳かきのしすぎによって、(耳の中に)傷がついてカビが発生する。
・耳の中がとにかくかゆくなる。痛みを伴うこともある。
・耳の中でカビが多く発生しすぎると、耳が聞こえにくくなったという患者もいます。
栄セントラル耳鼻科 服部忠夫 理事長はいいます。
耳の穴の中に傷ができた状態で、耳をふさぎ続けると
その傷のまわりにカビが発生する・・??
こちらの医院でも年間に、痛みや痒みを訴えて受診した患者の約50人が、
耳の中のカビが原因だったというのですから・・。
治療には、長引くと1~2か月かかることあるそうですよ(;´゚Д゚)ゞ困ッタナ...
●どのようにして耳の中のカビを防げばよいのでしょう?
「耳はなるべく触らない方が一番いいといわれています。
どうしても触りたくなったら、(耳の)入り口を綿棒などで触る程度でいい。
イヤホンよりはヘッドホンの方がいい。
イヤホンも1時間ごとに外して、外の音を聞いてみては」
如何でしたか?
気をつけましょうね(*´﹀`*)