茨城県ひたちなか市にある【平磯白亜紀層】に行ってきました♪
 
平磯から磯崎にいたる海岸には、東へ30~40度傾斜した岩礁が連続します。
これらは、「那珂層群」と総称される中生代白亜紀の地層です。

 

岩石は砂岩、泥岩、礫岩などからなり、軟かい部分が波に浸蝕されて、

硬い部分が残って鋸(のこぎり)歯状に・・(; ・`д・´)

地層からはアンモナイト・ウニ・二枚貝・サメなどの化石も発見されてるみたい。

 

 

地層をみるよりヤドカリ、カニ、サザエとか探しに夢中♡

驚くほどたくさんいるんだよ(*´﹀`*)

 

コケ岩もゴロゴロしてるのですべるから気をつけないとね。

 

子供から大人まで夢中になれるところですよ。

是非行ってみては、如何でしょうか?

 

 

こちらは茨城県教育委員会HPより引用
特に、この地域から発見されるアンモナイトは、平巻きではなく、

巻き貝のように塔形の種類が多く、異常巻アンモナイトの群棲地(ぐんせいち)として有名です。

アンモナイトは、約7,500万年前の中生代白亜紀に棲息していたもので、

アンモナイトの発見は、茨城県内最初の中生代地層の発見でした。

 
 
 
 
海岸沿いには灯台を発見♡
【磯埼灯台】
上の灯台のところへ行ってみました。
上から見る海もステキでしたよ(*´艸`*)
 
海ひとり占めってところかぁ~(笑)
 
 
 
 
 
灯台の奥には【酒列磯前神社】がありました。
兄弟神社「大洗磯前神社」もあるみたいですよ。
 
 
 
 
帰る途中に「ホロルの滝」と看板に。。
行けば行くだけ凄い道になり断念ヾ(。>﹏<。)ノ
たぶん道に迷ったみたいです。。。
 
 
 
まぁいろいろあったけど・・
紀層であそべたから(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
 
 
お天気にも恵まれたから行けてよかった♡
今度はどこへ行こうかと思案中(ू•ᴗ•ू❁)
 
 
今回の休日は、こんな感じで楽しく終わったとさ~。
 
どんとはれ!