この風景がみたくて茨城県境町を目指しました。(ू•ᴗ•ू❁)
カメラマンが多い事多い事・・(笑)
夕陽の時もシャッターチャンスだね♡
*画像はお借りしました。
でもお城も気になったのでまずは・・お城の方に。
着いたのが、閉館間際で中には入れませんでした(笑)
この城は、平成7年に建てられたとか?
単なる流行の模擬天守??
ここの住所が千葉県野田市(@o@ !!

家に戻って調べてみました。
1671(寛文)11年、関宿藩12代藩主久世広之(老中)の時、天守閣破損のため
江戸城富士見櫓を模して御三階櫓を再建しているという歴史を再現して博物館を作ったようです。
古河城のように天然の川を堀として使用して作られた城のようですね。
古河城のように水害に苦労したのかなぁ?
【博物館と水辺公園の案内図】
鬼門除け稲荷もあるようです。
「関宿城の鬼門の方角(北東)にあたり、寛文9年(1669)に建立されたものと言われています。
明治の廃城の頃に関宿城天守閣脇にあった稲荷を移築したものと思われます。」とありました。
しっかり稲荷も残っているんですね。どこだったのかなぁ?
【足利義氏の墓】
*画像はお借りしました。