こんにちは。Yukiです。

ついに250MHz帯域のオシロスコープを購入しました。

 

 

 

 

  買った理由

 

前から、Instrustar社のISDS205Aを持っていましたが、サンプリング周波数が48MS/sなため、16MHzくらいの波形を表示するのがギリギリでした。

 

ChH32V203とかのマイコンだと、MAX144MHzで動作できるため、たまに波形が見れないことがよくありました。

 

ということで、帯域がソコソコあるオシロスコープを探していました。

何気なく秋月電子のサイトを見ていたら、4CH で 250MHz帯域 オシロスコープが33000円で売っていたので、買ってしまいました。

 

 

 

  スペック

 

簡単にスペック紹介を

 

オシロスコープ

  • 帯域 250MHz
  • サンプリング周波数 1GS/s
  • 4チャンネル
  • 分解能 8bit
  • 電圧入力 2mV ~ 10V(x1プローブ)
  • 電圧入力 20mV ~ 100V(x10プローブ)
  • 電圧入力 200mV ~ 1000V(x100プローブ)
  • 帯域幅制限 20MHzに変更可能
  • トリガー エッジ/パルス/ビデオ/オルタネイティブ
  • DCゲイン精度 ±3%

 

波形生成機能

  • DC~25MHz (設定は75MHzまで可能)
  • DAC 2k ~ 200MHz可変
  • 周波数分解能 0.10%
  • 1Ch OUTPUT
  • 分解能 12bit

 

これだけの機能が入って33000円とかすごいですね。

(RIGOLとかのオシロスコープでも、4chは10万くらいしますよ…)

 

サンプリング周波数が1GS/sなので、100MHzくらいの波形なら見れると思ったほうが良いですかね。100MHzも見れれば十分です。

 

 

 

 

  ソフトのインストール

 

詳しくは分かりませんが、Windows11にドライバを適用すると、コア分離を無効にしろとエラーが出てきます。

最新のドライバでも試しましたが、やはり出てくるので、素直にコア分離を無効にしました。

(詳しくは知りませんが、セキュリティが若干弱くなるらしいので注意)

 

 

 

Hantekのダウンロードサイトに行くと、ドライバとソフトウェアを入手できます。

また、秋月電子でも配布していますね。(個人的にはどちらでも良いと思います)

 

今回は、Hantekさんのページからダウンロードしました。

 

検索欄に “6000B” と入れて、

  • Hantek6000B Driver
  • Hantek 6000BD Software

 

の2つをダウンロード&インストールします。

これでソフトが使えるようになりました。

 

 

(コア分離とかは、Windowsの設定から変更できます)

 

 

 

 

  実際に使ってみる

 

まず撮影会です。

USB Bですね。右側のBNCがDDS出力ですね。

真ん中のUSBXIはよく分かりません。開けてみましたが、中の基板が見えただけでした。おそらく、別モデルのインタフェース用?

 

 

PC側に差すUSB-Aです。

黒が通信線で、赤が給電専用です。

(USBは規格上500mAしか流せないからということでしょう。これ意味有るんですかね?)

 

ちゃんと4CHですね。今後通信関係とかで使いそうですね。

 

 

 

今回は、DDS機能とオシロの入力を直結させてみました。

(箱のそこに、ケーブルが付属していました)

 

まずDDS(波形生成機能)の設定からです。

DDSと書いてあるタブをクリックして。

 

 

ON/OFFで出力します。

下にあるパラメータで色々な設定が出来るみたいです。

 

 

試しに10MHzのサイン波を出力してみました。

結構キレイに出力されますね。

簡易的な機能としては十分では無いでしょうか。

 

 

次に、波形の情報を表示する方法です。

上のMeasureをクリックし、Edit Optionsをクリックします。

ここで、表示したい情報にチェックを入れれば、OKです。

 

 

 

 

  ちなみに

 

あんまりこういう事は言ってはいけないかもしれませんが、このソフト。凄く使いにくいです。どうやったら、こんなインターフェイスになるの?という感じ。

(しかも1chごと設定欄を変えなきゃいけないのも面倒です)

 

ただ、慣れてくれば、ソコソコ使えます。

(昔、オシロスコープを毎日使ってたからですかね?)

 

似てるし、もしかして、Instrustar社のソフト使えるかな?とか思いましたが、使えませんでした。というか当たり前ですね。(チャンネル数も異なりますし)

 

Instrustar社のソフトってかなり使いやすかったですね。

これをモデルにして、自作で作ってみるのも有りかもしれません。

(ただ、時間が無いかな??)

 

 

  余談

 

提供とかって来る人ってすごいですね。

自分もいつか、提供で計測器とかをもらってみたいです。(多分一生無理)