前回回路 OR回路 NOT回路をまとめてみました。

今回はNAND回路 NOR回路 XOR回路をまとめていこうと思います。

 

前回の記事は下にリンクを貼り付けておきます。

 

前回の記事には書き忘れましたが、AND・OR・NOT回路のみで全ての論理回路は作れます。

そのため今回はそれぞれの図記号とともにAND・OR・NOT回路のみで作った回路も貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

NAND回路

NAND回路はAND回路をNOTさせたモノです。

 

上の図記号はNAND回路です。下の回路もNAND回路を表しています。

 

これが真理値表です。ためしにAND回路の真理値表と比較してみてください。

Xがすべて反転しているはずです。

 

これが式になります。式もAND回路を反転しています。

 

 

NOR回路

NOR回路はOR回路をNOTした回路です。

先ほどと同じです。上がNOR回路 下がOR回路とNOT回路で構成されています。

 

これがNOR回路の真理値表です。OR回路が反転されていることが分かると思います。

自分だけかもしれませんが、NOR回路をNAND回路に間違える事があるので注意です。

 

NAND回路と同じようにOR回路を反転させた形となっています。

 

XOR(EX-OR)回路

XOR回路です。EX-OR(エクスクルーシブ オア)と言われています。他にもEOR回路とも言われている用です。ここではXOR回路で統一します。

 

XOR回路は入力が一致しなかったら出力が1になる回路です。

このような回路のため別名 不一致回路 とも言われています。

 

上がXOR回路 下がXOR回路をAND OR NOTで作ったモノです。

結構ゴチャゴチャしていますね。そのため基本は上の回路図を使います。

 

AとBが一致していない時にXが1になっています。

 

 

XORは式すらめんどくさいのです。

そのため下のように省略することもできます。