桃太郎電鉄 初代からある物件 | naoyaのブログ

naoyaのブログ

思いついたらいろいろ書きます。コメントは基本的に見ません。ご理解のほどよろしくお願いします。

北海道


日本最北端の都市。宗谷地方の中心で、サハリンなどへの玄関口でもある。


道東を代表する都市である臨海工業都市。有名な釧路湿原を有する。

北海道の道庁所在地であり、北海道の中心地。味噌ラーメンが名物。

日高山脈の南端にあたる襟裳岬のある街。北海道の中では寒暖差があまりない。

かつて北海道の玄関口として栄えた。現在は観光都市として人気がある。
東北

津軽半島と下北半島に挟まれた青森。陸奥の道の果て、交通の要衝である。

秋田県最大の都市。市内にある土崎港は北前船の寄港地でもあった。

南部氏の城下町として栄えた。冷麺やジャージャー麺などの麺類が名物だ。

杜の都と謳われる東北最大の都市。仙台牛の牛タンは絶品である。

福島県の県庁所在地だが、郡山市のほうが人口は多い。フルーツ王国である。
関東

千葉市は政令指定都市ではあるが、人口は100万人に達していない。落花生が名物。

説明不要の大都市。政治、経済、交通、企業あらゆるものの中心地である。

かつて北の玄関口と呼ばれた上野。上野公園の桜は満開になると美しい。
中部

信濃川の河口に作られた北陸最大の都市。日本を代表する米どころである。

古くは薬売りで栄えた富山。富山湾で採れた魚介類は絶品。最近はブラックラーメンも。

松本城の聳える松本は、長野県南部地方の中心。安曇野、上高地への玄関口。

静岡市は面積は大きいが、住めるのは20%未満。日本を代表するお茶の産地。

中部地方最大の都市。東京とも大阪とも異なる独自の文化やグルメがある。

金華山の麓に作られた都市。市内を流れる長良川では、夏に鵜飼が行われる。
近畿

昔から交通の要衝として知られる。地名は有名だが、桃鉄では初代しか登場しない。

国際観光都市である京都。清水寺をはじめ、観光名所が市内の至る所にある。

西日本最大の都市であり、関西の代表都市。文化にグルメに独特の雰囲気を漂わせる。


かつて水戸・尾張とともに御三家と呼ばれた和歌山。日本を代表する梅の産地だ。
中国

県庁所在地の中で一番人口が少ない鳥取市。有名な鳥取砂丘はここにある。

桃太郎伝説が伝わる岡山。駅前に桃太郎像がある。ちなみに桃太郎ランドは実在しない。

原爆の悲劇を乗り越え、未来へ歩む広島。名物お好み焼きは大阪とは違うものだ。

本州最西端にあるのが下関。昔は馬関と言った。天然トラフグが名物。
四国

四国の玄関口である高松には、多くの企業の支社がある。讃岐うどんの本場。

坂本龍馬が生まれ育った高知は、黒潮に面した温暖な気候で知られる。カツオが名物。

正岡子規や夏目漱石ゆかりの地である文学都市。愛媛県は全国有数のミカンの産地。
九州

九州最大の都市である福岡の中心地博多。博多どんたくや豚骨ラーメンは有名だ。

佐賀の東部にある鳥栖は、東西南北から人や物が集まる、まさに交通の要衝。

鎖国下での貿易港だったこともあり、異国情緒のある長崎。稲佐山からの夜景は美しい。

九州の真ん中辺りにある熊本。最近ではくまモンが大人気となっている。

別府湾に面した大分市には、県人口の4割が暮らしている。柑橘類のかぼすが名物。

あの西郷隆盛を産んだ東洋のナポリ。市内の各所から桜島を望むことができる。