vol.1【アイピロー】_大同電鍋で温めよう!「電鍋」de SDGs | ~#電鍋紀行™~(by#おうちで部活#電鍋部)

~#電鍋紀行™~(by#おうちで部活#電鍋部)

【10月7日(月)10時07分〜本格始動✨】#台湾発 #電鍋 について#楽しく学べる部活
新入部員大募集中♡
#電鍋料理 #電鍋レシピ #電鍋好きな人と繋がりたい #台湾好きな人と繋がりたい #大同電鍋
https://www.dennabe.com/

NO 電鍋

NO LIFE ドキドキドキドキドキドキ

沒有電鍋,沒有生活

 

#おうちで部活#電鍋部へようこそ!

 

 

電鍋クッキングインストラクター

#電鍋レッドです宝石赤

 

前回、電鍋について役立つ【本の紹介】を

シリーズご紹介しました。

 

色々と電鍋関連のシリーズ企画していますキラキラ

その内のひとつが、

【電鍋 de SDGs】
みなさんは、SDGsご存知ですか?

「SDGsの17の目標」が掲げられていますが、

最近よく耳にするようになったけど、漠然としていてよくわからない??

そんな方も多いと思います。

 

SDGsを身近な情報から発信していきたい!

そう思い、このシリーズを作ってみましたキラキラ

 

難しく考えなくて大丈夫!

この記事を読んでいただいているということでも

SDGsに目を向けている!ということだから♡

 

 

#電鍋部HP」「note」、

そしてこのブログと同じ内容の記事を投稿していきますが

アメブロでは、よりカジュアルに、小言を交えながら

ワイワイ、楽しく情報をお伝えしていきたいと思います。

 

シンプルに情報だけ読みたい!そんな方は、

#電鍋部HP

note

をご愛読くださいねドキドキ

 

 

さて、本題です。

 

第一回目は、

【アイピロー

 

 

●アイピローとは?

「アイ」=eye 目
「ピロー」=pillow 枕
目にのせて使う枕のこと。

目元の疲れを癒してくれる快眠・安眠グッズとして、
ホットやクール、アロマやハーブ効果のあるものなど
使い捨てからリユースまで幅広い種類のものがあります。

 

特に、現代はパソコンやスマホの「疲れ目」を

おうちで手軽にセルフケアできるアイテムとして人気!
簡単に疲れ目をリフレッシュできるだけでなく、
睡眠の質もアップできると言われています。

 

 

 

 

⬆ 大同坊やも癒やし中〜♡

 

 

 

●サステナブルな温活グッズ

使い捨てカイロのように、

いつでもどこでも使いたい時に発熱させて使用できるタイプの使い捨てアイマスク(アイピロー)も

コンビニやドラッグストアで手に入れることができます。

しかし、持続可能な製品として、自然素材で繰り返し何度も使え、
地球にやさしいエコな「小豆カイロ」が今注目されています。

 

実はあずきって、からだを温めるモノとして昔から重宝されていたの。
それを今風にアレンジした「あずきのチカラ」は、
あずきの天然蒸気が、気になる部分をじんわりやさしい温度で温めて
心地よくしてくれるのよ。
「ほどよい重さが気持ちイイ!」
「カラダに沿うようにフィットしてくれる!」
「お風呂に入ったようなじわーっとした温かさが気持ちいい!」
また「温めるとかすかにあずきの香りがして、ほっこりする〜!」って、
言われているのよ! 
(引用元:小林製薬株式会社

 

昔から、小豆は吸熱性と温熱作用があることから、

寝心地の良い枕としても重宝されてきました。

小豆には遠赤外線効果があるので、

使い捨てカイロよりも芯から体を温めてくれます。
目の疲れ以外にも、冬場の冷えや肩こり・腰痛の改善、

生理痛の緩和など「冷え」や「コリ」の解消におすすめです。

 

実際に、生理の時に使っているよ!という#電鍋部員さんもいらっしゃいます。

 

 

温める他、冷蔵庫で冷たい状態にして使ったり、
アロマの香りをプラスしたりして、リラックスタイムに使用するなど、
季節やシーンに応じて楽しめるのも魅力です。

 

 

●アイピローの作り方
 

アイピローは、手作りできます。
小豆、布、針と糸があれば簡単に作ることができます。
特に、布は直接肌に触れるものなので、天然素材のものを選びましょう。
※化学繊維は、加熱中に発火する恐れがあります。

 

 

 

お裁縫が苦手さんは、手芸店や100円ショップなどで
布用テープや布用ボンドが販売されているので、そちらを使用すると便利です!

洗濯OKのもの選ぶと、お手入れがしやすいですね。

 

チクチク作業するのが、苦手な方は無理しないように♡

無理しちゃうと疲れちゃうので、便利なものを使いましょうウインク

 

 

●大同電鍋でアイピローを温める方法

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■大同電鍋でアイピローを温める方法
① 電鍋の外釜にスチームプレートをセットして、
外水30〜50ml目安(お米カップ目盛り2〜3)を注ぐ。

*お好みで調整ください。但し、長時間には加熱にはご注意ください。
② 耐熱性のビニール袋(ジップ付きのものが便利)にアイピロー(カバー付き)を入れ、

密閉してからスチームプレートの上にセットする。
③ 外蓋をして、炊飯レバーを下げ、レバーが上がるまで温める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※取り出す際は、火傷にご注意しましょう。
※連続で加熱を続けないようにご注意しましょう。
繰り返し使用する場合は、4時間以上間をあけてください。
あずきの中に水分がないと保温効果がありませんので、連続して使用することはできません。

 

※#電鍋部オリジナルアイピローを使用した温め方法となります。

お持ちのアイピローに合わせて調整ください。

 

 

 

[参考]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■電子レンジでアイピローを温める方法
電子レンジ500Wで約60秒温める。
※ご使用の電子レンジによって加熱時間が異なりますので、途中で温度を確認しながら温めてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

●アイピロー(小豆カイロ)のお手入れ方法
・小豆を濡らすとカビが生える原因になるため、小豆・中袋は水洗いできません。
外袋(カバー)が汚れたら、必要に応じて洗濯しましょう。
中袋が汚れたり、破れたりした場合は、小豆を取り出し、

布(中袋)を新しいものに交換するとよいでしょう。

・アイピローを毎日のように使用しない場合は、冷蔵庫で保管しましょう。
長期間使用しない場合は、冷凍庫での保管がよいでしょう。

・アイピローは繰り返し使用できますが(100回程度目安)、

使用経過と共に、小豆に含まれる保有水分量が減っていき、

小豆が割れやすくなったり、温まりが弱くなっていきます。
アイピローを長く加熱しても、温まりが弱い場合は、小豆を新しいものに交換する必要があります。

 

 

●アイピローでアロマの香りを楽しむ

アイピローにお好みのアロマをつけて楽しむこともできます。

 

【アイピローに使いたいアロマたち】
♡ 目が疲れて癒されたいとき・・・ラベンダー
♡ 気持ちを明るく元気にしたいとき・・・スイートオレンジ
♡ 心配事、悩み事が多くて頭をリフレッシュしたいとき・・・ペパーミント(またはハッカ油)
♡ 不安や緊張を緩めてくれる・・・ スイートマジョラム
♡ 嫌なことや苦手なひとに振り回されたとき(浄化)・・・フランキンセンス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

●アイピローにアロマをつけるときの注意点

・アロマは引火しやすい性質がありますので、

温める際は、小豆の入っている中袋を取り出してから、中袋のみを温めましょう。
アロマは、外袋にへ1〜3滴垂らすようにしましょう。
・アロマを垂らした部分が目やおでこの皮膚に直接触れないようにご注意ください。
・指などに直接アロマがついた際は石けんなどでよく洗い流してください。
・万が一、目に入った際には流水で洗い流し、眼科の受診をおすすめします。

 

 

下矢印ベル大好評※数量限定※販売中!ベル下矢印

#電鍋部オリジナルアイピロー(カラフル電鍋)※数量限定のご購入はこちら

 

 

昔から暮らしの中で使い続けられているものには理由がある!
「電鍋でSDGs」情報がお役に立てますと幸いです♡

 

 

[アロマについて解説・監修:片見 真希さん]
アロマブレンドデザイナー / アロマ講師
アロマのブレンドを専門として、アロマテラピー、アロマクラフト作りを指導。

大同電鍋アクアブルーの日本モデルMサイズを使っている電鍋部員でもあります。

インスタグラムなどで、ハーブやスパイスの魅力も発信中!時々電鍋料理も投稿しています!