中間テストが始まっています。

高校に入学して初の定期テストです。

 

 

4日間かけて、1日に2~3科目、計10科目あります。

中学時代の2日間で5科目・・とはだいぶ違います。

 

 

英語、数学、国語は科目数がそれぞれ×2倍に。

理科・社会系も化学、生物、歴史、地理・・など細分化されてきますねガーン

 

 

 

息子はハチマキ塾から志望していた中高一貫校に高入生として入学しましたにっこり

一応、一応Tクラス生だったのですが、いつもギリギリで残り続けていたので、恐らく受験もギリギリで合格したのではないかと思っています。

 

 

 

そんなわけで母の心配事は「高校で深海魚になっていないかどうか」です悲しい

今のところ授業がちんぷんかんぷん状態ではないらしいけど・・・。立ち位置が気になるところ。

 

 

 

記念すべき初日は苦手教科でスタートしました!

どんよりした顔で出かけ、どんよりと帰ってきましたよネガティブネガティブネガティブ 

 

 

理科・社会系は優秀な中学受験組とすでにものすごい学力差があると思っています。受験科目だった英・数・国もどこまで戦えるのか不明ですタラー

 

 

 

受験が終了してから約3ヶ月、反動なのかほとんど勉強をしない日々。

出された課題だけはやって、提出物は締め切りまでに出しているっぽいのですが。

通塾も今のところ拒否しております。

 

 

定期テストがどれぐらいの難度か、どういう形式か、赤点が何点なのか・・全くわかりません滝汗 情報が何もなくて、、、

内進生から某科目の平均は30点台らしいとか、某科目の大問はいくつあって小問1は語句埋めるらしいとか、おしえてもらっているようですが。

 

 

 

さてさて、どういう結果になるのやらはてなマーク

中学時代は平均点しかおしえてもらえなかったけれど、高校では校内順位も出されるのではないかと。本人には結果を見て今後のことは考えるように言っておきました。通塾するのか、スタサプみたいなのを活用するのか、まだ自力でやるのか・・。

 

 

 

 

結局高校生になっても親の心配は続きますね 笑

でも、中学時代のような受験に直結する内申点のことで常にヤキモキさせられることはなさそうです。ノートやワークの提出もないし、枠いっぱいに感想書いたら加点される・・とか理不尽なことからは解放されるような。私自身「もう、いいかな」と思うようになりました。

うちは、息子の性格からして「3年間好成績をキープして推薦をもらう」みたいなことはないでしょうほんわかもう大学も一般受験を今から覚悟しています!大学の受験科目(候補)と、高校を卒業するために必要な科目を分けて考えていこうかと。

 

 

 

 

頑張れ、息子。

また3年間応援するよ。