2/21(水) CBT最終日:2/25()

CBT試験  あと5日間炎
筆記試験まで  32

 

 

筆記試験前日まで

電気法令の応用的問題等

取り上げていきます。

 

 

 TODAY'S
 
法令問題 #89

 

【令和4年度(2022)下期法規問8】

 

 

ダウン

ダウン

 

 

解答

(4)が正解。

分散型電源の系統連系設備として施設する変圧器および限流リアクトル等について、電技解釈からの問題。

ダウン

(対象条文抜粋)電技解釈第221, 222条

※選択肢(イ)部分は現条項では「非接地」となっている。解答は(4)が正解。

 

※アンダーラインは当ブログにて。

 

 

お茶

 

 

  4科目Quiz再び(38/50)

 

【数学】

計算練習(ベクトル)

 

 

馬

 

 

 

 

ひらめき電球今日のひとりごと

 

 

チャットGPT再び

(知識系質問①)

 

 

先日、チャットGPTにいくつかの質問を

してみましたが、個人的にはまだ

質問は続けています。

 

その後違うタイプの質問もしていますで、

その結果もお届けしようと思います。

 

今回したのは知識系の質問です。

 

具体的には、

電験三種で出てくる専門知識や用語

に関する質問です。

 

チャットGPTが、専門的な内容に関して

どのような回答をくれるのか楽しみですが、

今回はこの質問で。

ダウン

 

複素電力について教えて」

複素電力とは、電気回路や電力システムにおいて、有効電力(実効値の電力)と無効電力(虚数成分の電力)を総合的に表すための概念です。簡単に言えば、複素電力は電力の大きさと位相(相対的な時間的ずれ)を同時に表現する方法です。

複素数の形で表され、一般的には有効電力を実数部分、無効電力を虚数部分として表します。複素電力は、電気回路の解析や電力の供給・消費の効率を評価する上で重要な指標となります。

複素電力の概念は、交流電力や三相電力など、複雑な電力システムの解析や評価に役立ちます。有効電力が実際に電力として消費されるエネルギーを表し、無効電力は電力の往復や蓄積に関与するエネルギーを表します。

複素電力の理解は、電気工学や電力システムの解析において重要ですが、専門的な概念であるため、より詳細な説明や具体的な例が必要な場合は、お知らせください。

(明日もつづく)

 

 

ダルマ

 

 

受験に関する詳細は、

受験案内をご確認ください。

ダウンダウン

【電験三種下期試験受験案内

https://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/71/file_nm01/ecee_r05_denken3simoki_zyukenannai.pdf

(約2.6MB)

 

 

時計