9/12(火) 下期筆記試験まで194日

【電験三種】法令文対策

 

 

 

 

 

A. 問題

 

 空欄に当てはまる言葉を予想して答えなさい。

(目安:2分

<上記法令文は投稿時点のものです>

 

 

 

 

ダウン

B. 解答

 

空欄箇所以外にも注意を!

 

12問中(___)問正解!

 

 

風鈴

 

 

C. +α

 

ひらめき電球本日の「電技解釈」は、第47条の2の常時監視をしない発電所の施設です。この条項に関する「電気設備の技術基準の解釈の解説」の説明を一部ですが引用します。ご参考までに。

ダウン

 

<引用元:「電気設備の技術基準の解釈の解説」

(産業保安グループ 電力安全課)>

 

 

宝石ブルー

 

 

原文「電気設備の技術基準の解釈

<注意!> 以下のPDFは2MB以上あります。

ダウン

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf

(経済産業省HPより)

 

 

 

電気保安四法以外の電気法令(例)

 

 

 

 

D.復習

 

2週間前の振り返り

 

 

 

お疲れ様でした〜お茶

 

 

 

今日のひとりごと

 

〜上期試験の出題内容から調べてみた③〜

 

平成24年度以前の過去問の出題割合>

理論:18問中11問(約61%

電力:17問中9問(約53%

機械:18問中8問(約44%

法規:13問中2問(約15%

 

今回、平成24年度(2012年度)以前

としましたのは、過去10年分掲載の最新の

過去問題集を購入した場合に扱っていない

問題の割合を見るためです。

 

今回の上期試験では

理論では6割電力では5割

上の過去問題集には載っておらず、

機械でも4割載っていなかった

という結果になりました。

(更に新出の問題もありますので、

実際の割合はもっと高くなります)

 

過去問が出題されることが分かって

過去10年分の過去問を徹底していたとしても、

これらの科目は出題された過去問のうちの

半分前後が初見の問題となった

ことになります。

 

この結果をもって

今後を予測することはできませんが、

過去問を15年以上(25年前くらい迄)

さかのぼって広く行っておくと、

見覚えのある問題に出会う確率がグッと

上がるのは間違いなさそうです。指差し

 

 

(ご参照)

 

ブルー音符