お茶1/7() 【電験3種カウントダウン】

下期試験まで  78 日!

 

 

音譜2023年最初の

公式ストックボックスを

お届けします。 

 

 

宝石赤

 

 

今回は、

電力法規の両方で出題

されている項目の電線のたるみ等及び

法規支線の張力に関する公式です。指差し

 

 

宝石ブルー

 

 

ダウン過去分はこちらからダウン

 

 

 

 

 

  公式ストックボックス

 

 

 

 

101. 電線のたるみ

電線を張る場合、支持点間で適切なたるみ(弛度)をもたせて施設しなければならない。

いま、径間をS[m]、電線の最低点の水平張力をT[N]、電線1m当たりの合成荷重をW[N/m]とすると、電線のたるみD[m]は次式で求められる

 

 

図1:電線のたるみ実長計算

(No.101, 102用)

 

ビックリマーク径間S:Span。

ビックリマーク水平張力Tに対する安全率βを考慮するような出題の場合、上式のTT/βに変えて計算する。(出題例:法規2015年度問11(b))

 

 

 

 

 

102. 電線の実長

支持点間に張った電線の実長L[m]は、径間をS[m]、電線のたるみをD[m]とすると次式で求められる

 

 

図1:電線のたるみ実長計算

(No.101, 102用)

 

ビックリマーク式からわかるように、電線は実際の径間の長さよりも右辺の第2項分長いものを用意しなければならない。

ビックリマーク電線はカテナリー曲線を描く。

 

 

 

 

 

103. 支線の張力

支線は、電線を張る支持物(鉄筋コンクリート柱など)を支え、強度を分担するために張られる鉄線のことである。

いま、地面に垂直な支持物に対し、電線の取付高さをH1[m]、電線の張力をP[kN]、支線の取付高さをH2[m]、支線と地面との角度をθとすると、支線の張力T[kN]は次式で求められる。

 

 

図2:支線の張力計算

(No.103用)



ビックリマーク電線の取付高さH1と支線の取付高さH2が同じときH1 = H2、上式は次のようになる。

 

ビックリマークテキストによっては角θを支持物との間の角度で取る場合があり、その際はcosθのところがsinθとなるため、注意が必要です。

 

 

 

 

 

馬

 

 

 

 

ピンク音符引き続き、過去問音読をどうぞ!

ダウン

過去問音読2周目

音譜ここでは、上期に行いました過去問音読を

下期対策として再び行っています。

本 毎日6問 継続中!

 

ダウンダウン<10年分660問中482〜487問目

<進捗率:73.8 

 

 

 

 

コーヒー
 
 
 

本日もご覧いただきまして

ありがとうございました立ち上がる

 

 

 

鉛筆2023年週間スケジュール

月:理        論

火:電        力

水:法  令  文

木:機        械

金:法        規

Formula

法  令  文

 

 

____________________________

【電験3種下期試験まで  約3ヶ月

鏡餅鏡餅鏡餅鏡餅鏡餅

鏡餅鏡餅鏡餅鏡餅鏡餅

鏡餅

宝石緑

11週と1日

 

※下期試験日は3月26日()です。