イチョウ 11/23() 【電験3種カウントダウン】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下期試験まで  123 日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

ベル電験3種下期試験受験申込受付中ベル

となっています。

 

ダウンこちらよりダウン

申込締切日:12月8日

 

 

 

前回Quiz解答編 指差し

第1問:(5) ・・区別のカギとしてまずの有無。

第2問:(4)・・アースダムは基礎の地質が強固でなくても構築可。

第3問:(4)・・水車は大別して衝動水車と反動水車。

【前回Quiz】⇒<Quiz160> 電力35(過去問)

 

 

 

鉛筆投稿スケジュール(11/21〜)鉛筆

  月:理論       

  火:電力       

  水:数学(後々法令文

  木:機械       

  金:法規       

  Formula     

  法令文      

※数学を水曜日に変更しています。

 

 

 

音譜 今週も引き続き、計算練習を行って

みたいと思います。

 

今回は式変形について取り上げます

ここでは、電験3種で出てくる公式を

例として用いています。

 

ぜひ最後まで

  解答してみてください指差し

 

 

 

  数学Quiz 立ち上がる

爆  笑ネットで調べてOKビックリマーク

合格答えは次回のQuizで!

 

 

 

 

第1問(計算練習10)

3つの抵抗R1、R2、R3を並列接続したものに電圧Vを加えたとき、それぞれの抵抗にI1、I2、I3の電流が流れ、I1+I2+I3=Iであった。並列抵抗の各電圧は同じになることを利用して、オームの法則から3つの抵抗の合成抵抗Rを求める式を、過程を含め答えなさい。(答えは繁分数を含まない簡単な式に変形してください)

 

 

第2問(計算練習11)

電線のように一様な導体の電気抵抗R[Ω]の大きさは、その長さℓ[m]に比例し、断面積S[m2]に反比例すると共に、その材料の種類によって異なる抵抗率ρ[Ω・m]の大きさに左右される。これらを用いて電気抵抗を表すとR=ρℓ/Sとなる。

今、抵抗率の代わりに抵抗率の逆数である導電率σ[S/m]を用いると、電気抵抗の式はどのように表せるか答えなさい。

 

 

第3問(計算練習12)

平行平板コンデンサにおける関係式Q=CVV=EdC=εS/dの3式がある。このとき、EをC、V、dを用いずに表しなさい。

ただし、Q[C]は電荷、C[F]は静電容量、V[V]は電圧、E[V/m]は電界、d[m]は極板間距離、ε[F/m]は誘電率、S[m2]は極板面積とする。

 

 

ダウンダウン

11/21の第3問に関連する問題です。

 

 

 

 

馬

 

 

 

  過去問音読 再び   立ち上がる

音譜ここでは、上期に行いました過去問音読を下期に向けて再び行っております。

 

流れ星10年分過去問音読2周目

ダウン218〜223問目/660 >ダウン

 

ベル気になった問題は、1問でも

解いてみるのがいいですね!

 

 

宝石赤

 

 

 

音譜テキストの7回読み

についてダウン

 

 

宝石ブルー

 

 

 

ベル電験3種では

全科目で計算問題が出題されます。

そのため、必要な公式などを

覚えておかなければなりませんが、

問題によっては公式を覚えていても

途中の計算が大変だったりして、

答えまでたどり着かないこともあります。

 

それで、

素早く計算する練習が必要だと思いますが、

その練習として、今回のような

式を変形してまとめていったり

複数の式から代入などの計算により

必要な形にしていったりすることなどを、

日々の試験勉強の中で行って慣れておく

必要があると思います。

 

この練習には過去問の計算問題を解く

ことが一番の練習になると思いますので、

式変形などの多い問題にぶつかったときには、

解答の際、じっくり分析した後に、

解答を見ずにどれだけ時間がかかるかを

試してみるのが良いかと思います指差し

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

____________________________

【電験3種下期試験まで  約5ヶ月

宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑 宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑宝石緑

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 ひらめき電球ひらめき電球

あせるあせるあせるあせる  17週と4日

 

 ※下期試験日は来年3月26日()です。