馬 9/30(金) 【電験3種カウントダウン】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下期試験まで  177 日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音譜本日は9月最終日ですね。

慌ただしい中にも、一息ついて

勉強できる時間を取りたいものですコーヒー

 

 

宝石白宝石白

 

 

前回Quiz解答編 笑ううさぎ

第1問:一般、600、50

第2問:停電、充電、常用

第3問:定格、300、原動

【前回Quiz】⇒<Quiz132> 法規29

 

 

 

 

音譜 今回は電気数学④(最終回)として

「ベクトルオペレータ」というもの

を取り上げます。

 

これは電験3種の範囲では

必ずしも勉強する必要はないもの

かもしれませんが、

ベクトルの関係を簡単な複素数で表せる

ベクトルオペレータそれを用いた計算

また、複素数平面上でのベクトルの回転や

位相の進み・遅れとの関係などについて

知っておくといいのではと

  思いましたので投稿しました

 

※今回もQuiz形式ではなく紹介のみです。

  

 

 

  数学Quiz 立ち上がる

爆  笑ネットで調べてOKビックリマーク

合格答えは次回のQuizで!

 

 

 

 

 

第1問(オイラーの公式)

オイラーの公式は、次の関係式で表される。

 

 

右辺は、複素数平面上の大きさ1偏角θの点を表しており、これが左辺の指数関数と等しいことを表すものである。

例えば、次の偏角を代入すると、

・θ=0°のとき、j0°= 1

・θ=180°のとき、j180°= -1

となる。

 

※偏角は[rad]表記もあり。

 

 

第2問(90°のベクトルオペレータ)

オイラーの公式においてθ=90°のとき、

j90°=cos90°+ j sin90°= 0+j = j

となり、このj90°

90°のベクトルオペレータという。

 

ここで、あるベクトル a+jb に対して、j(=j90°)を掛けると-b+jaとなり、これは原点を中心に a+jb を90°左回転させたものとなっており、このとき位相は90°進むことになる。

逆に -j(=e -j90°)を掛けたとき(あるいは j で割ったとき)、90°右回転となり位相は90°遅れることになる。

 

※虚数単位を1回掛けるごとに、90°回転する。

 

 

第3問(120°のベクトルオペレータ)

オイラーの公式においてθ=120°のとき、

j120°=cos120°+ j sin120° = -(1/2)+ j(√3/2)

となり、このj120°

120°のベクトルオペレータという。

 

ここで、β= -(1/2)+ j(√3/2) とおくと、j120° =β j0°=β、 j240° =β j120°β2j0°β2となる。

このベクトルオペレータを使えば、位相差120°の三相交流の3つのベクトルを簡単に表すことができる。

 

 ※β(120°のベクトルオペレータ)を1回掛けるごとに、120°左回転する(位相が120°進む)。

 

 

 

馬 馬

 

 

 

  過去問音読  ”再び”   うさぎのぬいぐるみ

 

流れ星10年分過去問音読

2周目

<37問目/660 >

 

ベル気になった問題は、

解いてみるのもいいですね!

 

 

 

UFO

 

 

 

音譜また、勉強の際、

テキストの「7回読み」の方も

ぜひ行ってみてください!立ち上がる

方法についてはダウンダウン

 

 

 

ベル電験3種では数学の知識が不可欠です。

ただ、数学全範囲ではなく

電気数学①で示したような

特定の範囲で大丈夫ですので、

その中から必要と思ったところを

勉強していっていただけたらと思います。

 

本日もご覧いただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

____________________________

【電験3種下期試験まで  約6ヶ月

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球 _ _ _ _ _

あせるあせる  25週と2日

 

 ※下期試験日は来年3月26日()です。