一時期すごく流行っていた記憶の7八飛戦法。最近見なくなったようなのは気のせいでしょうか?見た目のインパクトは十分なんですけどね。

 

・早石田の懸念点

振り飛車だって攻めたいときもあります。そんなとき石田流をしますよね?そうしたらこんな感じになります

よくある早石田ですね。ただ、次の一手が問題なんです...

 

△1四歩がいやらしい手です。▲1五歩には△3五歩や△4四歩から相振り飛車、▲6六歩には△1五歩から居飛車にするのが狙いです。別にこの手で後手良しってわけではなくて、まだまだこれからの戦いなのですが、序盤から相手にポイントを与えるのは気が進みません。

 

・7八飛戦法から石田流

三手目3八銀が工夫です。何が工夫なのかは後ほど説明します。一見角道を開けたときに2八の空間がキズになりそうですが...

↑△8四歩▲1六歩△8五歩▲7六歩

これで手が間に合います。△8六歩には▲同歩~2二角成~7七角で切り返せます。つまり安全に石田流に組むことができます。

 

・3八銀の工夫

▲3八銀に代えて▲4八玉でも石田流には組めます。しかしここで早石田同様の懸念点が...

はい、また△1四歩です。狙いは同様で後出しじゃんけん。やっかいな相手です。この手に対して有力な構想が▲3八銀なのです

ノータイムで突き返しましょう。後手は当然△3五歩としてきますが........

↑△3五歩▲4六歩△3二飛▲4七銀△4二銀▲3八飛

これが初手7八飛を最大限活かした指し方だと思います。こちらの主張は.....

・3五歩は伸びすぎである

・角道を閉じているため乱戦になりづらい→抑え込みに専念できる

ここからは玉を囲って、ゆっくり抑え込むように指せば先手十分です。

 

 

今回は7八飛戦法のアイディアを紹介しました。かなり使えるので是非お試しあれ。