どうもryokuchaです。自分の将棋史を書こうと思います。需要はわかりませんが、個人的に人の将棋史を読むのが好きなので。

 

【将棋との出会い】

私は二世帯で暮らしていて、かなり小さいときから祖父の影響で将棋のルールは理解していました。まだ戦法とかも知らなかったので、相掛かりから5手爆弾みたいのを一人でやってました。

 

【ド素人時代】

かなり進んで中学2年生。この頃にはすでに藤井聡太八冠(現在)が活躍されていて、将棋ブーム?が起きていました。それもあってか、私のクラスの男子の間で将棋が流行りました。私はルールだけ知っているド素人だったのですが、謎の自信があって、友達と対局します。

 

...はい、ボロボロに負けました。何がいけなかったのかもわかりませんでした。相手は四間飛車だったのですが、私には飛車を振る概念がなくて、「そんな指し方もあるんか」と思った記憶です。

 

負けず嫌いの私は将棋の勉強を始めることにします。兄が高校の将棋部に所属していたので教えてもらいました。これが理論的な将棋との出会いでした。

 

【5級まで】

兄からは矢倉と雁木を始めに教わりました。兄は純粋居飛車党だったので、私も居飛車を指すことになります。初めは囲いの形を覚えるのも大変なんですよね。面倒になった私は、相掛かりから早繰り銀をおすすめされたので、とりあえず戦法はそれに決めました。

 

初心者には棒銀がいいとかよく聞きますが、個人的には早繰り銀がおすすめです。間違いなく上達が早いです。(勝ちやすい訳ではない)棒銀をするより棒銀に潰されるほうが上達の助けになりますw

 

ちょっと詳しくなった私は、例の友人に再戦を挑みます。

 

.......まあ負けますよね。でも、なにか手応えがあったような気がしました。

 

上達には実戦が一番だと言われたので、ウォーズを始めます。初めての1戦はギリギリ勝つことができて、勝つ楽しさを知りました。

一日3局しか指せないので、ぴよ将棋もやりまくりました。youtubeで藤森先生の動画を見てすごいなーとか思ったり、とにかく楽しかったです。この気持ちが上達には一番重要です。まじで

 

将棋ウォーズは5級で止まりました。

 

【2級まで】

今までテキトーに指しても勝てていたのが4級あたりから勝てなくなりました。初心者の壁ですね。勝てないと楽しくなかったので、また兄に教えを乞いました。

 

兄から新戦法を教わります。それが飯島流引き角戦法(・・; 

 

4級が使う戦法じゃないと今は思うのですが、そのときは奇抜さに感動しました。そしてこれが結構勝てましたw優秀ですよねほんとに。

 

斎藤慎太郎の角換わり腰掛け銀研究という棋書を買って角換わりも指し始めます。(背伸びしすぎて早々に挫折)これ、めちゃくちゃ難しいんですけどかなり良書です。今読んでも難しい。

 

本格?居飛車党のまま2級まで駆け上がります。

 

【大三間飛車時代】

中学3年生になり、この頃にはクラスの将棋ブームは去っていっていましたが、それでも私は将棋にのめり込んでいきます。

 

ついに振り飛車を指します。

 

それが三間飛車。(ちなみに私は「さんけんびしゃ」派です。どういうこっちゃって人は三間飛車読み方で検索)藤森先生のトマホークの動画を見て「強っ!!」ってなって始めました。でも自分でやると勝てないんですよね。どちらかというと力戦派で、序盤が適当だった(今も)ので。適当に指して負け、を繰り返して定跡の大切さに気付きました。某三間飛車党の実況者さんの動画を見漁って知識をつけました。これが無料なのはすごいことですよ。(小並感)

 

そんなこんなですっかり振り飛車に染まりました。

 

【初段まで】

振り飛車でもまずまず戦えていたのですが、受験もあって勉強時間が少なくなり......嘘ですいっぱいあったのに棋力が停滞してきました。飽き性なので三間飛車に飽きてきていたんですよね。ちょこっと居飛車指してみたり...なんてしていました。

 

そんな事もあってB級戦法にハマりましたw勝てなくても楽しかったんですよね。嬉野流やら筋違い角やらきmきm金やらを指しました。今までは10切れしかやっていなかったのを3切れもするようになって、こういう早指しの経験も、棋力の向上に役立ちました。ちなみに詰将棋は嫌いだったのでやってません。

 

そんなこんなやってる内に   たまたま連勝できて初段に上がる事ができました。

 

【現在】

豊島先生のアバターが欲しくて、連勝するために中飛車を指してみたら、以外にも勝率が良かったので得意戦法はゴキゲン中飛車になっています。

今も勝負どころでは中飛車を指すようにしています。

 

現在は10切れ2段です。達成率も結構上がってきているので3段になれそうだったりなれなそうだったり...ってかんじです。

 

このブログを始めたのは私自身ブログを読むのが好きだからです。面白い戦法や自戦記も書いていこうと思っているので、よければたまに見に来てください。