例の一律10万円の件。 でんちゃんはまたまた皮算用してしまいました。

 一人一律というから、世帯とは関係なく、個人の口座に振込まれると思うやん。

『世帯主が郵送もしくはオンラインで家族分を含めた金額を申請し、市区町村が世帯主名義の銀行口座に家族分をまとめて振り込む。』

 でんちゃん宅は、コロナ自粛で収入が減少しない年金生活。この10万円は、臨時収入です。
 つまり、生活費でないので、自由裁量の小遣いですやん。

 それが、生活費用の口座に振込まれたら、ヨメはんに、生活費の足しに使われてしまいまんがな。

 夫婦別々の口座に振込まれるもんやと「皮算用」してましたんがやな。

 それでネ、いろいろと皮算用を練っていたのね。

 給付までに感染しなかったら、という前提で、降って沸いた10万円の使い道を考えてた。


 ヨメに「そんなしょーもないもん買ってぇ」といわれても、「安倍ちゃんがこーてくれたんや」。


 学生時代は、高関税や1ドル230円だったりで、高嶺の花だったGibsonのギターを狙っている。「エエ歳してぇ、弾きもせんのに」というヨメ口撃には、また「安倍ちゃんがこーてくれるの」でいく。

 10万円でどんなんあるか?と検索にかかって、
 
https://store.ishibashi.co.jp/ec/proList/doSearch/srDispProductList/1/1/%20/11311100000/1/%20/%20/%20/%20/%20/%20/1/40/0/0?jp=on&wd=%20&searchType=0&chgCateFlg=1&excludeSearchWord=%20&facetSearchType=0


 ↑を見ながら、ドレにしようか思案中でありましたのに。


 とんだ皮算用でした。



 富裕層に、受け取らないや、寄付ということも選択肢にあがっておるが、なにせ、「住民非課税世帯」の低所得者なので、夫婦で20万円はありがたく頂戴いたします。

 「高齢化対策」・「高齢者対策」 意味の違いを考えなら


 減収世帯給付 ==> 低所得対策

 非課税世帯給付==> 低所得対策 などと 言葉遊びに余念がないでんちゃんです。

(追記) こういう切実な悩みもあるんだ。便乗しよぉっと。

 

ツイッターではハッシュタグ「#世帯主ではなく個人に給付して」が注目を集め、個人への給付に変更を求める声が相次ぐ。

 「世帯主に10万円を要求することが死ぬほどのストレスや恐怖になる人、要求なんてできない状態の人がいる。国は全員を救おうとすることが出来るのだから、国民に苦痛を与えるのではなくて、せめて当たり前に救おうとしてください」「うちはモラハラ夫。世帯主に入るから全部自分のものだと思っている」「世帯主がDV夫でなかったとしても、家族が分配を請わなければならない状況をつくらないで」。SNS上にはそんな悲鳴があふれる。』