笠原小百合の「つれづれ一句鑑賞」~かたつむり甲斐も信濃も雨のなか~ | DEN

DEN

「田」俳句会のブログ

かたつむり甲斐も信濃も雨のなか  飯田龍太

 

かたつむりという目の前の小さな命。

そこから「甲斐も信濃も」という、ドローンもびっくりの大景への広がり。

これこそがこの句の醍醐味と言えるだろう。

 

飯田龍太は山梨の俳人なので「甲斐」を描くことに何も違和感はない。

その「甲斐」に続いている地として、飯田龍太は「信濃」を選んだ。

たしかに「甲信越」と呼ばれるくらいに「甲斐」と「信濃」の繋がりは強い。

しかし、どうだろう。

俳句に地名を入れることは、より必然性が求められる。

例えば、「信濃」を「駿河」に置き換えてみる。

 

かたつむり甲斐も駿河も雨のなか

 

「駿河」とした方が、明るいイメージをわたしは持った。

それは「駿河」という国のわたしの中にあるイメージもあるのかもしれない。

しかし、この句の韻を考えてみたときにその謎は解けた。

 

甲斐は「ka-i」

駿河は「su-ru-ga」

 

それぞれ母音のaではじまり、aで終わっている。

駿河の終わりの母音aこそが明るい印象を持った要因なのだろう。

しかしこの句に相応しいのは雨の持つ明るさ、ではない。

 

「駿河」の場合は、aで綺麗に整えられているように思うが、これでは句のリズムが平坦になってしまう。

「駿河」ではなく「信濃」とすることで、母音aではじまる「甲斐」がより際立つ。

また「信濃」で一旦落ち着かせることで、中七の繋がりを滑らかに、強固にしているように思う。

それは実際の「甲信越」の繋がりを更に強く表現する。

 

そしてもう一点。

「信濃」の「濃」という字は、とても重要な役割を果たしている。

「濃」の一字によって、読み手は終わらない降りしきる雨を連想するのだ。

 

かたつむりという命への慈しみ。

海に面さない甲斐と信濃へと降りしきる雨。

郷土への愛着、もしくは愛憎の念も込められているのかもしれない。

雨の時期になると必ず思い出す、紛れもない名句である。

 

(河口湖天上山より、富士山。眺望絶佳。)

 

笠原小百合 記