初めまして、プロオーディオやホームオーディオ等で、電源の仕事をしている㈲ボルトアンペアの宮寺と申します。

この度、㈱セカンドスタッフのホームページで、電源のコラムを掲載することになりました。

これまで、経験してきた電源にまつわることを書いていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

まずは簡単に自己紹介から、普通高校から拓殖大学政経学部からオンキョーと言うオーディオメーカーに営業職として就職しました。

10年後、某マーケティング会社で、市場データの営業を経て、今は民事再生手続きで無くなってしまいました信濃電気に入社して、電源の仕事に関わるようになりました。

これまで、電気のことは、中学校でオームの法則を習った程度の文系の人間ですが、どうにか第二種電気工事士の資格を取得するまでの知識と技術?を身につけることができ、㈲ボルトアンペアを立ち上げ、今に至っています。

このように学問的に電気を学んできたわけではありません、信濃電気在籍時に周りの方々に教わりながら、経験しながら蓄積してきたので、「おいおい、ちょっと違うぞ」ということもあるかと思いますが、いわば、現場での電気の話と言うことで、ご容赦いただきまして、お付き合い願います。

 

第一回目は、電源アクセサリーの種類と言うか違いについてお話したいと思います。

 

大きく分けると、アクティブ型とパッシブ型に分けられます。

アクティブ型は、信濃電気のHSRシリーズや光城精工のAreyシリーズのように商用電源を作り変える回路を有するタイプです。

このタイプは、波形を制御して、入力側の商用電源による影響が、ほとんどありません。

最近は、少なくなりましたが、蛍光灯や冷蔵庫から発生するノイズは、遮断することが出来ますので、高品位の電源を供給すること可能です。

しかしながら、回路が複雑になりますので、非常に高価になってしまいます。

 

 sinano HSR-1000R 100/100

 

これに対して、パッシブ型は、入力側の電源波形を制御したりせずに、ノイズなどを取り除いて、出来るだけクリーンな電源を供給しようとするタイプです。

このタイプは、様々なモデルが、存在し、百花繚乱状態です。

弊社のGPC-T等のノイズフィルタや電源タップ(これこそ百花繚乱です)トランス等ですね。

 

 voltampere GPC-T

 

 

商用電源の電圧の変動などには、対応できませんが、比較的安価で、導入可能で、効果も期待できます。

 

*商用電源とHSRの電源波形データ

 

 

 

ところで、イベントや展示会、直接の電話でのお問い合わせで、良く聞かれるのが、電源を何とかしたのだが、どういう効果があるのだろうか?教えて欲しいというものです。

正直に言いますと、判らない、ケースバイケースと言うことですが、それでは、仕事になりませんので、「今、使っている機材の性能を発揮できるエネルギーを供給することです。

音に関して言えば、まず、見通しが良くなり、ステージがはっきりしてきます。

良く真夜中に聴くと音が良いというのは、このことです。」と伝えます。

ホームオーディオの方には、これで、大体通じます。

映像系の方には、「色の3元素、RGBと白がはっきりします、輝度が上がり、明るくなります。」と説明するようにしています。

先程も説明したように電源の影響は、環境、つまり、どれだけ、どんな電気製品が、その電源に影響を与えているかに左右されます。

真夜中は、周りの社会生活も少なくなり、オーディオ機材に影響を与える電化製品も休んで?いますから、電源環境は改善します。

さらに欲を言えば、必要な機材以外の電源コンセントに繋がっている電気製品の電源プラグを全て抜き取って、音や映像を鑑賞していただくと見違えるようになると思います。

これが、電源機器の効果です。

ご家庭の中のコンセントから、全ての電源プラグを抜いてみることをお勧めしますが、社会的生活を送ることに支障が出ると思いますので、自己責任でお試しください。

今は、オーディオ機材に付属している電源ケーブルは、当り前のようにアース端子の付いた3P仕様になっていますが、以前は、並行の物が、ほとんどでした。

その際によく言われたことが、「電源の極性を合わせる」ということでした。

壁コンセントや電源タップの穴?を良く見ると長短があるのが判ります。

これは、乱暴な言い方をすれば、乾電池の+、-と同じで、電気の流れを示しています。

短い方が、HOT(+)。長い方が、Cold(-)と呼ばれています。

 

*電源コンセント

 

*標準的なコンセントの種類(内線規程)

 

または、+とかライブと言って、こちら側から電気が出てきて、長い方に戻っていきます。

乾電池の極性と同じですね。

違いは、間違って差し込んでも交流では、電気は流れるということです。

仮にこの極性が、間違って差し込まれたとすると、音にはどういう影響があるのでしょう。

判りやすいのは、ボーカルでは、口が異様に大きく感じます。

また、楽器の位置が曖昧になり、いわゆる定位が、判りにくくなります。

そう、ステレオ感が、減退します。

もうお判りですね、真夜中、深夜、電気が使われない状況と同じようなことを感じます。

電源による影響は、エネルギーが、キチンと供給されなくなると、定位が曖昧になり、見通しが悪い「ぼやー」とした音になり易いということです。

 

長々と、書き綴ってきましたので、そろそろ、終わりにしたいと思いますが、次回予告と言うことで、この電源波形についてお話してみたいと考えています。

皆さんは、この二つの波形について、どう考えられますか?

同じスタジオ内にある壁コンセントの電源波形です。

 

ご意見、ご感想、お待ちしています。

 

2010年11月9日