まぁ、まずはミシシッピアカミミガメとはなんぞや?から
通称はミドリガメ。
ちなみに、水生ガメのオスは成長して大きくなると黒化現象が起きて甲羅が真っ黒になったりもします。別種?と思いたくなるような違いがあり川とか池で観察するのも面白いかもしれません
そしてミシシッピアカミミガメですが
池の水を全部抜くとかそう言った番組を見ていらっしゃる方はご存知かと思いますが飼っていたアカミミガメを逃がしたり逃げたりで大量に野生化しており日本の生態系に多大なる影響を及ぼしております…
その為、今後ミシシッピアカミミガメの対応が変わってくると思います。
何はともあれ、爬虫類飼いは逃さないのが鉄則!
今いる子をきちんと可愛がってあげて下さい。
実は外国ではミシシッピアカミミガメのモルフ作出が進んでおり、日本に入ってこないだけでたくさんの種類があるのです!
黄色いアカミミをよく見るとは思いますが、あれはT(−)アルビノのアカミミですね
あれは大きくなると神々しくて堪んないですね!
で、ピューターはアルビノ+ゴーストのモルフです
淡い茶色の甲羅に薄く模様が入りとても綺麗です
しかも、水生ガメのオスは黒化するといいましたが、ピューターやアルビノは大きくなっても黒化せず美しいまま!!
よだれが出ちゃいますよね(*´ω`*)
しかもアカミミですから丈夫!
アカミミガメは未判定外来生物ですからいつ輸入できなくなるかわからないんです
今買っておかないと後で後悔する生き物!!
昔いろんな生き物で買わなくて後悔した方もたくさんいるはず
私もピューター買います!


