12-4) 新シリーズ第3弾 :「源流医療としてのオーラルケア=LOBHASな生活」
これからの新常識=オーラルケア 

「白く輝く真珠の首飾りより美しい歯列
・正しい噛み合わせの安定性
・すがすがしい口もと

・・・に留まらず
全身疾患予防のための
プライマリ・オーラル・ケアの確立のために
矯正歯科 鎌倉dentofaco= http://dentofaco.jp
が独自にが取り組んでいる諸問題」

12-4) ロハス=LOHAS に
        Beauty の ”B” を加えた
  ラブハス=LOBHAS 特集 の第四回目
 
“INAO” について
語るお約束です・・・

もうすぐボジョレ-・ヌ-ボ-の解禁日です

巴里の街は
焼き栗の季節

店々は
”Beaujolais nouveau est arrive!!”
(ボージョレ・ヌーボがきたよ!)
のフライヤーでかざられます

11月
第三木曜日の
午前0:00 が解禁ですので
今年は20日

もうご予約なされた方も多いことと思います

 

銀夕社交界


  秋の日の"Philip Moongrow氏 "は
  木犀の金色の馥に酔い痴れた後
  パイプの煙を上手に使って
  星々の銀のハーモニーに協奏します

  11月20日銀夕社交界の集まりが
  ボジョレ-・ヌ-ボ-の樽が
  日本に着くその夕に
  鎌倉小町通り「黄昏亭」で催されます
  いい音楽を聴きながら
  新酒からその年の作柄を確かめるのは
  予てから湘南在住のParnassianたちの間の
  秘かなたのしみでもありました・・・

こんな風な案内で,
以前はボジョレ-・ヌ-ボ-の解禁日に合わせて
学術講演会付きのパ-ティ-を
やってました

遠くに引っ越していかれた方
鬼籍に入られた方
さまざまな理由から
たち消えになっております

 

フィlピップ・パカレ氏

 

フィlピップ・パカレと彼の葡萄


上はロマネ・コンティ醸造長の誘いを蹴った男
フィリップ・パカレのボジョレー・ヴァン・ド・プリムール
プリムールとは新酒を意味しヌ-ボ-と同じ意味

当院鎌倉 dentofaco 山本歯科・矯正スタッフのひとりが

「どうして毎年11月第3木曜日って決まってるんですか・・・?」
「AOCで決まってるんだ」
「AOC って なんですか?」
「・・・」

AOCとは Appellation d'origine controlee
=原産地管理証明銘柄とか
原産地統制名称ワインとか
原産地呼称統制法とよばれる規定のことです

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

AOC=フランスの農業製品
  ワイン
  チーズ
  バターなどに対して与えられる
  認証アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレの略

「AOC とは・・・」

フランスの原産地呼称統制法
(Appellation d'Origine Controlee)の略

1935年制定の銘醸地ワインの保護と管理を目的とした法律
 
産地ごとに生産地域
品種
栽培法
生産量
糖度
醸造法
などが規定されており
全国原産地呼称協会(INAO)が管理している

1919年にフランスワインの単純名称を定めた法律が制定されましたが
これは原産地
生産地域
使用ぶどう品種などを限定するだけのものであり
品質に関しては不十分でした

1935年,これを補うために
単位面積あたりの果汁収穫量の上限などぶどう栽培法の規定や
ワインのアルコール濃度の下限など醸造法の規定などを細かく設定し
これを管理する国立委員会が設立されました

 


「国際規格テイスティンググラス」
高さ155mm±5
径65mm±2
容量210ML~225MLが国際規格となっています

この委員会が1947年にINAOと改称されました

INAOの主な仕事は,
(1)フランスの国内外で,ワイン,ブランデーに関する原産地呼称の保護と防衛
(2)原産地呼称の新設,統廃合の承認
(3)全国ワイン同業者連合事務局(ONIVINS)
   消費管理・不正行為取締局(DCRF)
   間接税総局(DGI)と協同で,
   ワイン製造から流通,消費に至る各段階での点検
・・・などがあります

AOC法に基づき葡萄の品種
原産地
醸造法などについて
INAOにより厳しく管理・統制された
最高格付けの高級ワイン

AOCを名のるためには
その土地で収穫された葡萄のみを使用し
その土地に決められた葡萄品種を使用し
単位面積当たり葡萄の最大収穫量も決められ
さらには葡萄の糖度
ワインの醸造方法
最低アルコール度数
最低熟成期間など多くの基準が細かく定められており
これをクリアした上でINAOの厳しい検査をパスし
専門家のテースティング・テストに合格する必要があります

INAOの活動は
仏蘭西国内にとどまらず
ロンドンにおける
スパニッシュ・シャンパン事件では
INAOは3年間にわたる闘争の末
勝利を収めています

そういえば
子どものころ目にした不二家のシャンペン
いまはもうありませんね?

イヴ・サン・ロ-ランの香水"Le Champagne" も
いつの間にか市場からその姿を消しました.

AOC格付けをその頂点として仏蘭西における格付けは以下の如く分類されます

 ●AOC(原産地統制呼称ワイン)

「AOC」の中にも様々なものがあります.
地方名AOC(general=ジェネナル 例 ボルドーAOC,ブルゴーニュAOCなど,ボジョレ-・ヌ-ボ-は後者)

さらに小さな地区に限定されたAOC(regional=レジョナル 例 ボルドー地方のメドックAOC,ブルゴーニュ地方のボジョレ-AOC)
 
さらに小さな村名AOC(communal=コミュナル 例 ボルドー地方のメドック地区のサン・ジュリアン村AOC
ボジョレ-・ヌ-ボ-では Village=ヴィラージュとよばれるもの
Saint Amour, Moulin a Vent, Brouilly などの村がある)

ブルゴーニュ地方では更に畑に格付けがあり
1級畑(Premier cru=プルミエ・クリュ)
AOC(例 ジュブレ・シャンベルタン村のカズティエ畑やシャンボール・ミュジニー村のレザムルース=恋人たち畑など)

特級畑(Grand cru=グラン・クリュ)
AOC(例 ジュブレ・シャンベルタン村のシャンベルタン・クロ・ド・ベーズ畑やヴォーヌ・ロマネ村のロマネ・コンティ畑など)

・・・などです

つまり
一口にAOCワインと言っても
広大な地域のAOCもあれば
とても小さいAOCもあるという事です

一般的に小さな区域のAOCの方が規制も厳しく
格も上だと言えます
(価格でいえばミネラル・ウオ-タ以下の価格の数百円で買えるものから
  何十万円もするものまであるということ)

ボージョレ・ヌーボー
ですと
Apperation Beaujolais Controlee
・・・ということになります

いわばこのマ-クは
産地
原材料や製造方法
製品の品質を保証するマ-クです

AOCに認定されているチーズは42種(2004年4月現在)

チ-ズの場合
1925年ロックフォ-ルが初めて認定受けました

名実共に世界一のワイン大国フランスは
そのワイン法も各国のお手本となっています

昨今では
もはやそういったことはないとは思いますが
桑名の焼きハマグリを名乗りたいがために
わざわざ他所から桑名にいったんハマグリを送って
身を痩せさせ
空気を汚し
価格を上げるためだけにおこなわれた行為や

魚沼産コシヒカリの袋だけが売られており
その中に勝手に違う米を入れて販売していたり
世界レヴェルで見れば犯罪行為としか言えないようなことが
この国では過去において平然とおこなわれてきました

ひととひとが思いやりをもって
少しずつ公正で平等になりつつある世界で
かなわないところは
まねてでも近づこうとする努力が必要だと所感します

当院
矯正歯科 鎌倉 dentofaco =
カマクラデントフェイシャルオーソピディクスでは

栄養学に基づく
ミネラル代謝や
無農薬・無添加から
リュット・リゾネ
ビオディナミに至るまでの
栄養学的指導も積極的におこなっているだけでなく

本来人間があるべき環境
・・・の模索も
積極的におこなってきております

当院の提唱してきた
LOBHAS (ロハスに beauty を加えた当院の造語)
DOBHAS (LOBHASな歯科医療=当院の造語)

いい歯で
安心安全な
食材で
心を込めてつくられた
美味しい食事を提唱します


新シリーズは
新しい常識
=清潔な口で
安心な食材を使い
そして
食べる!


矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は : http://dentofaco.jp

矯正歯科=歯列矯正のメール相談 : kamakura@dentofaco.jp
 

セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702

 

矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member


 



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村