「理想的な歯ならびと噛み合わせの安定性の確立のために
矯正歯科医 鎌倉dentofaco が独自にが取り組んでいる方法」
8) @「聖光学院入学と青少年音楽祭知事賞受賞」
父も終戦後
スマイリ小原
(シャボン玉ホリデー
ザ・ピーナッツ懐かしいですね(^^:!)v
ご存知ない若い方ごめんなさいvv;!)
・・・と同じバンドで
スティール・ギターを演奏する
プロのミュージシャンでした
途中歯科大学をドロップアウトし
姉の嫁いだ米軍将校の下で一時働いていましたが
ジープを乗り回して遊んでいてクビになりました
バンドも
老いぼれたクラリネット吹きの青筋に戦慄し
嫌になって
祖父に頼んで復学しました
自分の音楽好きも
DNAによるものなのか
小さい頃から
蓄音機
初代ウオール・トゥー・ウオール・ステレオ
8トラック・カーステレオ
・・・と
音楽的環境にはめぐまれておりました
中学入学時には
ご存知小田和正が
1年前に高校を
卒業したばかり
高校在学時
オフ・コース
(Of course ではなく東北大卒のコースから外れた意)
として
第3回ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト(LMC)
全国グランプリ大会(新宿厚生年金会館大ホール)第2位獲得
母校に凱旋し同じステージにたちました
山本一宏
堀内俊一
池谷信介
平川孝
からなるカルテットは
その後
第9回神奈川県青少年音楽祭第1位知事賞受賞
ラジオ関東出演
(同じ番組で南こうせつが酔いどれかぐや姫でシャーララやってた)
サイモンとガーファンクルファンクラブ主宰の
銀座山野楽器で”明日にかける橋”新譜紹介コンサート出演
しかしわたしの松本行きで
それ以降の活動は今日までありません
「歯をみがこう 2)」
わたしたちの歯科衛生士は
写真のプロ-ヴとよばれる器械を使って
歯周精密検査をおこなってゆきます
すべての歯の表3ヶ所と裏1ヶ所づつ
全部の歯があるひとでは
4x28=112ヶ所の
歯周ポケット=歯と歯茎の境にある溝
の深さを探ってゆきます
ひゃくにじゅうさん
さんびゃくろくじゅうに
なんてこえをかけあいながら
ふたりの歯科衛生士が歯周ポケット
精密検査をしている場面を
ごらんになったことがある方も多いと思います
普段から歯の予防を心がけ
定期健診を受けておられる方ならいいのですが
そうでない方の歯周ポケットは
2~3mm以上あることがほとんどではないでしょうか?
たったの2~3mmでも歯の周囲をぐるっと取り巻いて
さらに全部の歯を合計すると
その面積はほとんど片方の頬に相当する広さになります
これがほぼ赤むけ状態
傷でもない限り
体表から体内に細菌が侵入することはないのですが
これらの人たちでは
これらの部分から体内への
細菌の出入りは日常となります
それもポケットが深ければ深いほど
嫌気性菌といって空気を嫌う悪玉の細菌が
多く棲むことになります
これではたとえて云うなら
成田空港でいくつかのブースで
拳銃でも麻薬でも覚せい剤でも
何でも素通り自由みたいなことになってしまい
体内の普通ならばい菌をやっつけるための
白血球までが汚職官吏のようになって
慣れっこになってしまいます
もしこうしたひとが東南アジアなどに行って
ふだんは隅っこでひっそり生きている
コレラ菌などに出会おうものなら
それこそいい鴨にされて感染されてしまいます
また
一昨日述べました
日本人の死亡原因の2位3位をしめる
心筋梗塞/脳梗塞を惹起させる
アテローム(へどろのようなどろどろのお粥状の物質)
の核となってしまい
寿命を縮めます
毎日しっかり
毎食後歯をみがき
(前にも述べた通り
朝ご飯で使ったお皿を洗いもせずに
お昼ご飯を盛る方はそういいないと思います)
3~6ヵ月の一度は予防歯科の検診を受け
歯周病で寿命が短くなるのを防ぎましょう
医療費の削減から
国家予算もおおきく助かるはずです
矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は・・・ : http://dentofaco.jp
矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp
セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : posthorn@dentfaco.jp
URL : http://dentfaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member