「理想的な歯ならびと噛み合わせの安定性の確立のために
矯正歯科医 鎌倉dentofaco が独自にが取り組んでいる方法」
8) @「海とボート,水上スキー」
父山本秀次郎は
YMBC= 横浜モーターボートクラブ
初代会長でした
副会長は
三船敏郎の弟で
実業家だった
三船芳郎さん
横須賀港で
船長帽を目深にかぶり
撮影中だった兄と
船上から敬礼し合う姿は
実にかっこ良かった
そのころ
芳郎さんのレシピで
ローストビーフの作り方を教わり
いまだに齢80をとうに超えた母が
そのレシピで焼き続けています
桜木町の焼き鳥庄兵衛さんも
YMBC会員で
木更津の第一海保の砂州に
焼き台をしつらえて
焼き鳥パーティーをしたこと
房総白浜合宿で
Aquanaut なる商標の簡易潜水器機で
一斗樽一杯の魚を捕ったことなど
すばらしい思い出です
小学校のときは
トレーラーを牽引して
河口湖で合宿
高学年にはもう水上スキーを自由自在に乗りこなせました
「プロにしてやる」
・・・って勧誘されましたが
薄氷の張る1月から合宿と聞きあきらめましたvv;!
現在も新杉田で営業を続けている
ヨコハママリーナ=ヒラノボートは
母の弟の茂が社長です
なんでも本牧の網元だった
母方の祖父が
借金のかたに競艇用の3Pを2隻せしめてきて
その一台をマリーナの前身のボート小屋におき
もう一艇をわたしの父に与えたのが
ボートライフの始まりです
今は埋め立てられもうない
本牧の浜から
その後
ボート小屋は三渓園に移動
さらに今では首都高横羽線となっている
伊勢佐木町吉田橋のたもとに移転し
その後現在地に安定しています
「歯をみがこう 1)」
歯垢・プラークなどとよばれていた
歯糞.
生物学界・細菌学界・医学界共通の概念として
バイオフィルムとよばれる事になったようです.
上にあげた参考書.
歯科における細菌学の大家
東京歯科大の
奥田 克爾教授のものです.
超有名な教授なのにもかかわらず
気さくな先生は
演台に登場なさると
こんなふうにおっしゃいます.
「わたしたち歯科医が日常使う
エクスプローラーとよばれる針の先にちょっとだけついた
バイオフィルム.このなかにいったい何匹の細菌が
棲んでいるでしょうか?=オクダ=億だ!=奥田」
このバイオフィルム
何ににているかというと
大便=うんこなのです.
でもわたしたちのうんこが
水分を除いた固形成分の
50%=半分が細菌で残りは食物残渣
線維などであるのに対し,
こちらバイオフィルムでは
約90%が細菌.
実は大便のおよそ2倍も
きたないものだったのです.
介護の方がお下の世話は
平気なのに,
お口は敬遠されるのにも一理あります.
食後約3分で細菌の酵素活性が始まります.
洗剤に含まれる酵素が
汚れをより効率よく落とすためにあるように,
細菌の酵素は自分たちが容易に洗い流されないように
ネバネバこびりつかせる酵素です.
時間の経過でバイオフィルムは
雪が降り積もるように
だんだん堆積し,
歯の表面は溶けっぱなしとなります.
こんなバイオフィルムだらけの口のひとと
あなたはほんとうにキスしたいと思いますか?
ムシ歯は感染症ですので
となりの歯にうつりますし,
新生児の口の中は無菌的ですが,
親子でも口移しをすれば感染します.
高校生の時は1本のムシ歯もなかった
当院の矯正患者さんが歯をみがかないひとと付き合ったばっかりに
ムシ歯だらけになってしまったこともありました.
文明社会日本のこれからの常識.
お口の清潔に注意し,
清潔な口同士でお付き合いしましょう
矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は・・・ : http://dentofaco.jp
矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp
セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : posthorn@dentfaco.jp
URL : http://dentfaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member