理想的な歯ならびと 噛み合わせの安定性の確立のために 当院が取り組んでいる方法

42- 12) 咬合にまつわる諸問題 12)

かみ合わせの重要性について
「オーラルケアの先にあるもの」
・・・として特集の第十二回目です

 

予防歯科の黎明2)


生理的アゴの安定性を実験的に乱し
あらゆる点から生体機能の変化を追った
面白い実験がありますので紹介します

当時補綴(入れ歯)学会会長だった
日本歯科大学歯学部補綴学教室第1口座小林義典教授が
成人矯正学会第5回学術大会で特別講演なさった内容を
日本成人矯正学会雑誌第5巻第1号
(ISSN-1341-0083/平成8年7月24日発行)
に掲載したものです

20歳代の主観的に健康な者1140名(歯学生)
をスクリーニングし
咀嚼系に関する450項目の精査をおこない
12名を選び出し
同意を得られた7名(屈強なラグビー部学生)に
実験的に噛んだときに
縦と横にそれぞれ1mmの1/10(100ミクロン)
アゴがズレるでっぱり(咬合干渉)を付与し
脳波・心電図・筋電図など体の反応に留まらず
尿中血中の両ホルモンから精神的な情動ストレスまで精査しました

その結果重大な影響が心身に生ずる事が判明しました
講演中に先生は論文に記載する事ができないほど
治験者に障害が現れた事をほのめかされました

昨今アゴの位置を変えてしまう恐れのある
MTM(限局矯正が正確な呼称?)・プチ矯正
上だけ,下だけ等の矯正が横行しています

私たちの扱うべきは
歯ならびに留まらず
生体機能にマッチした噛み合わせの確立です

再三にわたり紹介している
セファロ分析による治療計画の立案も大切ですが
是非生理的アゴの位置を回復した姿勢位での
正常な歯ならびの確立をおこないたいものです
 

矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は : http://dentofaco.jp

矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp

セコンドオピニオン乃至来院相談 : call : 0467-22-6702
 

矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member

 



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村