18-6)食いしばり癖の防止策
マグネシウム欠乏の症状
|
|||||||
(1) |
慢性疲労 | ||||||
(2) |
細胞浮腫(むくみ) | ||||||
(3) |
ウツ状態・もの忘れ | ||||||
(4) |
上まぶたの痙攣 | ||||||
(5) |
こむら返り(プールなどで足がつる) | ||||||
(6) |
便秘 | ||||||
(7) |
生理痛 | ||||||
(8) |
ギックリ腰 | ||||||
(9) |
不整脈 | ||||||
(10) |
高血圧 | ||||||
(11) |
片頭痛 | ||||||
(12) |
突然死 |
これから心ある歯科医師が取り組むべきは
「力のマネージメント」です
お約束した
食いしばり癖から解放される方法
・・・6番目そのIIは
-f)ミネラル=Ca /Mgを中心とした食餌指導です
マグネシウムもカルシウム同様重要なミネラルです
マグネシウムはカルシウムの重要なパートナーとして
カルシウムの体内への吸収を助けます
マグネシウムが欠乏すると
細胞浮腫がおこり慢性疲労・むくみ等の原因となります
また筋肉がこちこちになり
高血圧・生理痛.こむら返り(プールなどで足がつる)・
歯ぎしり・ぎっくり腰・不整脈・突然死などにつながります
マグネシウムも現代の食生活では
避けることが難しい精製.精白・化学肥料の使用などから
カルシウム同様欠乏が顕著です
ミネラルが充分摂取できるか否かは日頃の食習慣に関わります
精製されていない海の塩をとる
三温糖などの精白されていない砂糖にする
マグネシウム含有量の多い海苔やココア・ナッツ類を食べる
国土の狭い日本では不可能に近いことですが
なるべく無添加・無農薬の米や野菜をとる・・・など
ミネラル不足にならないよう,賢い選択を心掛けてください
またいつも全身の力が抜けずにいるかたは
それだけでマグネシウムがおしっこのなかへ出ていってしまい
全身のコチコチに拍車がかかります
ストレスを受けないよう心掛ける
時々指先まで力を抜いてみるなどしてみてください
矯正歯科=歯列矯正についてもっと知りたい方は・・・ : http://dentofaco.jp
矯正歯科=歯列矯正のメール無料相談 : kamakura@dentofaco.jp
セコンドオピニオン乃至来院相談(有料 : ¥5,000) : call : 0467-22-6702
矯正歯科 : 鎌倉 dentfaco 山本歯科・矯正
カマクラデントフェイシャルオーソピディクス
鎌倉市小町1-5-21森ビル3F
call : 0467-22-6702
E-mail : kamakura@dentofaco.jp
URL : http://dentofaco.jp
院長:歯科矯正医 山本一宏
日本矯正歯科協会(JIO)正会員
日本歯科矯正専門医認定機構(JBO)認定矯正歯科医
日本矯正歯科学会認定医
日本成人矯正歯科学会認定医
American Dental Association,
American Association of Orthodontists &
World Federation of Orthodontists, Member