昨日もちょっと書きましたが、起動不能になる場合もあるという
8月の定期更新ですが、幸いワタシの周りではそんなのはゼロ。
ですが、インストールしちゃったマシンでも以下の手法を
も用いたほうが良いとか書かれていました。
それは
1 セーフモードで起動する
2 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、
「del %windir%\system32\fntcache.dat」コマンドを実行する
(fntcache.datファイルを削除する)
3 fntcache.datファイル削除後に再起動し、レジストリエディタを起動する
4 レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts」を開き、「Fonts」を右クリックして
「エクスポート」を開く
5 ファイル名に任意の名前を設定して保存する
6 「Fonts」のサブキーから「C:\xxx\xxx\xxx.otfのようにフルパスで指定されている」
「拡張子がotf」の条件に合致するレジストリを削除する
7 管理者権限でコマンドプロンプトを開き、
再び「del %windir%\system32\fntcache.dat」コマンドを実行する
(fntcache.datファイルを再度削除する)
8 「コントロールパネル」の「プログラムと機能」にある「インストールされた
更新プログラム」から、KB2982791、KB2970228、KB2975719、KB2975331を削除する
9 コンピュータを再起動する
10 上記「5」で保存したファイルを右クリックして「結合(G)」をクリックし、上記「6」で削除したレジストリを復元する
というようなもの。。。
久々に
コマンドラインと
レジストリエディターで
レジストリをゴチャゴチャやってみました。
結構面倒ですね。。。