【S-ATAケーブルって】結構大切なんだね。この際だから・・・・ | 伝道師日記

伝道師日記

PC、ソフト関係、パーツ関係、ネット関係

色々書いてます。

昨日、知り合いからPCが起動しない、それもBIOSで起動用HDDが認識されない

という話を聞き、ワタシは即座に南無阿弥陀仏を唱えたもんだ。

あはははは、ゴメンね。。。

そしたら、ナントS-ATAのケーブルを交換しただけで何の問題もなく動いたそうだ。

うーーーーん。やっぱりS-ATAケーブルって結構微妙なんだね。

確かに、ちょっと前まではマザーボードに同梱されているケーブルが

0717-05

こんなケーブルで単に刺すだけだったよね。

それが、最近は口のところにストッパーがついて、

0717-04

こんなのになっている。だけどHDDの設置など考えると、

ホントはL字型が一番いいんだろうネ。

0717-03

こんなヤツです。うーーーん。

我が家もこの際、全部交換しちゃおうかなぁ。。。。

だけど、一体何本必要なんだろう。。。考えるとイヤになっちゃうね。。。。

あはははは