行ってきましたクリニック。

週数は、クリニックの表記に改めようと思います。

(1日ズレます)




さてさて、前回、生理2日目くらいの出血があり、緊急でクリニックで診てもらいましたが、その後は大きな出血はないものの、ダラダラと出血が続いている状態でした🩸

なんというか、生理1日目くらいの量ですかね。



そんなこんなで、胎芽は確認できるのか自信がなく…な心境でのクリニック受診でした。




クリニックに着いて、すぐに内診で呼ばれました。

ドキドキ…





超音波画像を見ると…








ん?胎嚢の中に何かありそう!



そして、これは動いてる??





先生🧑‍⚕️「胎芽もありますね。大きさは5mmくらい。心拍もありますよ。」



私👩「あっ、はい。」

 (マジか。今回は難しいと思ってたけど、ビックリ)



先生🧑‍⚕️「こっちは順調なんですけど、ただね…見えます?この黒いところ?出血してるということですが、やっぱり血腫があるんですよね。まぁ、大きさはそんなに大きくはないです。」



私👩「あぁ。見えますね。あれからもダラダラと出血している感じです。」



先生🧑‍⚕️「絨毛膜下血腫というやつですね。内診は終わりです。」





ということでした。

その後、診察室で先生とお話し、生活での留意点などをお聞きしました。



絨毛膜下血腫は、今は、安静にしてもしなくても結果は変わらないデータが出ているということでした。

ただ、ホットヨガとか、極端な運動はやめてねということでした。



今後の予後については、血腫ができてるから流産に至るのか、進行流産になってて血腫ができてるのかは、わからなくて、卵が先か鶏が先かな状態とのことでした。



また、超音波画像から、子宮が大きく、子宮腺筋症もあるかも?ということでした。

子宮筋腫はあることは知っていたのですが、腺筋症もかぁ。。。とガックリ😞

年齢からも、かなりハイリスクということでした。

(わかっちゃいたが、まいったな。第一子の出産時も、最後は胎盤が先に剥がれたかもで早剥疑惑でした。今回は、いよいよヤバいかな。。。)




今回の先生は、移植の時も担当していただいた先生で、とても若い先生でいらっしゃいますが、こちらの質問に対して、顔を見て回答してくださり、時にはご自身で集められたデータのメモも確認しながらお話してくださるので、好印象を持っています。


なんというか、相性がいいのかな。






ということで、(まさかの)胎芽確認&心拍確認となったのですが、絨毛膜下血腫ということで、まだまだ油断できない状況です。





日常生活は普通通りでいいとのことでしたが、お腹が痛い時や出血が多い時は、なるべく夫に家事をお願いしたいところです。

(とはいえ、夫はご飯作れないのですがね😞)

カレーとか鍋とか、簡単なメニューを作って乗り切りたいと思います。




そして、心なしか、「つわり」を感じています。

第一子の時は、けっこうひどくて、3ヶ月くらい、うどんとマックのポテト🍟しか食べられませんでした(なんでマックのポテトは食べられるんでしょうね?w)。



今回は、逆で、食べつわりな感じです。

空腹だと気持ちが悪くなります。。。

コンニャクゼリーとかナッツとか食べて誤魔化しているのですが、コレ、太るパターンのやつですよね。



ただでさえ、BMI軽肥満分類なので、これ以上体重増えたら、ヤバい…



気をつけないといけないことがたくさんありますが、何とかゆったり過ごしたいと思います。

(娘がそうはさせてくれないかもですがw)