ちょっと日にちが経ってしまいましたが、先日の採卵の顕微受精結果を記載します。


(採卵後、夫から私と娘に風邪がうつり、治ってきたかな?のところで、さらに娘がヒトメタニューモウィルスに感染しました。今日も療養中です😢

しんど〜)



あ〜、しかし、この前の採卵、痛かったなぁ。。

思い出すだけで、ガクブル🫨




さて、顕微受精結果ですが、採れた卵は12個でした。

今回は、Splitせずに、すべて顕微受精でお願いしました。



まずは、受精結果です。





顕微受精施行数7個。



ガーン😢この時点でめっちゃ減ってる!


成熟卵7個、未成熟卵4個、変性卵1個とのことでした。

他のクリニックでは、未成熟卵も1日成長を待って顕微受精しているところもあるみたいですが、私の通っているクリニックでは、成熟卵のみへの顕微受精施行でした。



なんか、もう、未成熟卵が増えてるあたりが、

加齢を感じる〜。



そして、そこからの受精数は5個。

7個→5個で、受精率71%でした。

受精率は、そんなもんですかね?

でも、この時点で生き残りは5個。



受精確認のメールを見て、

ハァ〜。減ってるぅ。あんなに痛かったのに〜。

と思ってました。





そして数日後、胚盤胞の凍結結果確認。

こちらは、クリニックに行って、培養士さんから結果を伺いました。


正直、受精時点で5個に減っていたので、1〜2個が胚盤胞になってくれれば御の字と思っていました。



凍結結果は…









4個胚盤胞凍結!



1個は初期胚で凍結したので、なんと、

胚盤胞率100%でした✨



採卵数12個からの、初期胚1個と胚盤胞4個凍結なので、トータルだとそんなもんかもしれませんが、未成熟卵が多くて、受精確認時に5個に減っていたことを思うと、健闘したのではないかと思います!



採卵周期で特に気をつけていたことは、ありません。

チラージン1錠とビタミンDのサプリを服用していたくらいです。




凍結卵のグレードは、こんな感じでした↓



①3日目初期胚8G2

②5日目胚盤胞4AB

③5日目胚盤胞4BB

④5日目胚盤胞3AB

⑤5日目胚盤胞3AB



おおー!胚盤胞は全て、5日目に到達していました。

Aのつく胚盤胞も多いぞ!



今回、オプションでタイムラプスをつけたことも、卵のストレス低減に役立ったのでしょうかね?


培養士さんからの説明の際に、タイムラプスの画像を見せてもらいましたが、分割していく様子が見えて神秘的!

生物の教科書📕で見たやつみたいでしたw





初期胚1個と胚盤胞4個の凍結ということで、42歳の採卵結果としては、健闘した方かもしれません。

(…と思いたい。)

ただし、私の場合、第二子不妊治療になってから、まーったく着床しないので、どうなんでしょうかねぇってところです。




採卵が強烈に痛かったし、Money💸も尽きそうなので、今回凍結できた卵を大事にして移植して、区切りにしたいと思います🙏