おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。

 


長崎出張から戻りました。今回は秋晴れの快晴で過ごしやすかったです。記録として残しておきます。食レポと観光レポみたいですが、仕事の合間に行っていますので、仕事はガッツリしましたよ滝汗



さて、長崎は昔修学旅行で行って以来です。なので、グラバー園に行ったと言う事以外はほぼ覚えていません滝汗



空港に到着して、とりあえずご当地グルメを食べました。五島うどんです。細いうどんで、ひやむぎみたいでしたね。




今回は長崎市での仕事でした。駅からそう遠くは無かったので、出島に行ってみました。出島は日本史で習った海に飛び出した島ではなく、明治に埋め立てられて陸続きになっています。



 

ただ、元出島のエリアを観光エリアで囲っており、平成17年にできたこの橋から入るようになっています。入場料は大人520円です。

 


島の端の方にミニ出島があります。私が習ったのはこれですね。



出島内はこんな感じです。外から見るより大きかったですね。中では当時の商館をイメージしたものを見学できます。



夜はめがね橋付近の現地の方おすすめの居酒屋へ行きました。




くじら料理が有名のようです。美味しかったです。くじらは子どもの頃よく食べましたねぇ。




翌日のお昼は新地中華街でちゃんぽんと皿うどんを食べました。時間が無く急いで食べたので写真を撮り忘れましたチーン




福寿と言うお店で食べましたが、ちゃんぽんはあっさりめでした。リンガーハットのイメージが強いですが、こちらはあっさりめのものに、お酢やソースを入れて食べるのが普通のようです。



この時期修学旅行生が多かったです。小学生達が龍の舞を体験していました。小学生達がキョンシー帽みたいなのを被っていて、幽玄道士のベビーキョンシーを思い出しましたニヤニヤ 幽玄道士はてんてんが可愛いかったですね。




ガッツリ仕事して、夜は地元おすすめの高台のお店、にっしょうかん紅葉亭へ。狭くて急な道をバスで登り、とても冷や冷やしました。到着して説明、ここでは前日八冠になった藤井聡太が将棋を指したところとの事でした滝汗



部屋から長崎の街が一望できます。長崎は入り組んだ湾と、山に囲まれて、コンパクトな作りですね。




地元のしっぽく料理をいただきました。美味しかったです。ここでも鯨が出ていましたね。




長崎の文化は、日本の和、中国の華、オランダの蘭で、和華蘭(わからん)文化との事です。このしっぽく料理も身分の上下関係なく皆で取り合って仲良くなり町人に受けたようです。


ちなみにお椀がありますが、乾杯の前にお椀のお吸い物から頂く流れでした。いやぁ、変わった流れです滝汗


修学旅行時には何も「分からん」かったですが、大人になって色々と勉強になりますね。アフター5も大事な勉強の時間ですウインク


日も静み、夜景に見惚れました。




東京での夜景は、高い建物の上からの近い夜景ですので、山から眺める夜景はいいですね。世界新三大夜景との事です。



長くなったので、続きは次回



↓参加しています。良ければクリックお願いしますニコニコ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村