↓よろしければクリックだけお願いしますニコニコ

 

 

 

 

おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

先週発売の「週刊朝日」に、全国の高校の主要大学合格者数一覧があったので、ついつい買ってしまいました。中学受験が終わって、大学受験までまだまだ先ですが、中受を経験した身からすると興味があり、参考までに見ておこうと思いました。

 

 

ここでは主要大学10校の合格率を出していました。旧帝+一橋+東工+神戸大学で、トップは灘の73.2%、2位は筑駒の63.1%、3位は甲陽学院の60.4%で、灘甲陽はやっぱり凄いなぁと思いましたが、別のサンデー毎日ではトップは筑駒となっていました。

 

 

サンデー毎日は神戸大学が無い、旧帝+一工の9校で、更に現役のみで拾った数字だと、筑駒がトップといったようです。ベースによって結果は変わって来ますので、見た目の数字や順位に惑わされないようにしてくださいってことですね滝汗

 

 

他にも一旦手に取って値段を見て置いてしまった「週刊ダイヤモンド」を購入、タイトルの「わが子が伸びる中高一貫校」に惹かれてしまいました。その中の後伸びするレバレッジ度ランキングもなかなか興味深いところです。

 

 

私は関西出身なので、関西圏での学校を見たところ、やはりありましたね。

 

 

白陵中学!

 

 

私白陵は、凄く印象に残っているんですよね。

 

 

この記事に書きましたが

 

 

ここで説明している私立Aが、白陵なんですね。

 

 

中学入学偏差値が日能研R4で56(後期は65になりますが)なのに、地元の公立高の偏差値70超より上ですと先生から説明を聞いた時にめちゃ驚いた記憶があります。(今は中受のレベルも分かったので、普通に理解できるようになりましたが)

 

 

白陵は、文系でも数Ⅲが必須なので、数Ⅲまで勉強していると国公立を受験するようで、それが実績に出ているようです。だからと言って東大にまで強いのは、R4からして驚きの学校だと思います。

 

 

もっと驚きなのは、姉妹校の岡山白陵です。偏差値55未満で国公立と私立の医学部合格者が1位となっています。ここは日能研R4で言うと、47の学校で、関西でも前受校で受けやすい学校ですが、今年の東大合格者数は12名、京大3名と同偏差値帯からは考えられない実績だと思います滝汗

 

 

ラ・サールも入学時と卒業時の差が凄いですが、ラ・サールは西日本の御三家ですからね(今でも言うのか分かりませんが)

 

 

と言う事で、大学進学実績が全てでは無いかもしれませんが、中学受験をされるのなら、大学受験もされるとは思いますので、こういったものを参考に各校に足を運んで、入学後の強さの秘密など説明会でお話を伺うのも良いのではと思いました。

 

 

 

↓参加しています。良ければクリックお願いしますニコニコ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村