↓よろしければクリックだけお願いしますニコニコ

 

 

 

 

おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。

 

 

息子の中学生活が始まり、1年が経過しました。

 

 

息子ですが、元気に通っておりますニコ

 

 

塾通いとかはしておらず、学校の宿題をやっているだけで、特に+αでやっていることもありません。嫁さんが言うには1日1時間もしていないのではとのことちょっと不満 土曜日は授業はありませんが、原則自宅学習の日となっていますが、ほぼやっておらず朝からどこかへ出かけたり、家でゴロゴロしていますぼけー

 

 

成績は中の上と言った感じなので、特に心配はしていません。あと5年間もありますから、今はのんびりやればいいかなと思っています。ただ、テストは平均点が高いので、何か一つ落とすと大きく成績が変わりそうな感じなのでそこは注意です。

 

 

相変わらずできない宿題に怒ったりしていますムキーッが、受験勉強をしていた時に比べたら随分マシになりました。ホント小さい頃はこの癇癪はどうしたものかと思っていましたが、成長してくると段々マシになってきています。(これでも滝汗

 

 

友達も何人か居るようですが、詳しく聞いてもあまり教えてくれませんぶー 友達の事をあまり知らないのか、話したがらないのか、よく分かりません。又帰った時に詮索してみようかなウインク

 

 

ただ、面白いのは喋り口調が標準語が時たま出るところ。関西なら、「それは○○やから」と言いますが、息子は「それは○○だから」と言います。

 

 

東京に住んでいる私が染まるなら分かりますが、息子が染まるのは、友達に標準語を喋る子が多いのかな?と思ったりもします。

 

 

中学2年生になって生徒数に変化があるかどうかは分かりませんでした。あまり変化はなさそうな感じです。知っている友達と同じクラスになれたようで良かったと言っていましたニコ

 

 

2年生から土曜講座を受けられるようなので、それに参加するように促したいとは思います。

 

 

 

↓参加しています。良ければクリックお願いしますニコニコ

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村