続きです。
会場の椅子は、座布団がひいてありました。
(長丁場の舞台観るのに大変役立ちました)
開演前、写真、録音の注意言わなかったなぁ?
録っても、撮ってもいいの?
演目53曲もあります。
*******************
13時
オープニングの合奏が終わり
一幕は会員の唄コーナー
こちらは、私達の会も同じです。
黒のひな壇に黒の譜面台がずらりと並んだままです。?
唄が進み、気づいた事。
伴奏は弾ける人が数多く参加するスタイルみたいです。(譜面みながらも
大会方式でひな壇の左右を使い分けて、演奏中に次の伴奏者スタンバイ。
次から次へと唄が流れていきます。
ここで、演目半分15時半です。
一曲5分で ざっと、計算。
終演18時ジャン。
///////////////////////
第二部
翔の会、美人名取りが沢山出る出る!
伴奏だけでなく、唄っこも唄う名取りが多い。
(多分1人だけ唄わなかったような?)
これは凄い、翔の会の心臓部だと思いました。
名取集、プロ並みです。
和太鼓との競演、手踊りなど。。。。。。
///////////////////
第三部
プロの舞台です。
そんな、撫でるような弾き方で音が出るの?
先生方の三味線、撥皮シールが前撥部分しか張ってありません。
撥も薄っぺらく感じました。
皮まで叩かない綺麗な音色演奏、(私はこの弾き方ではストレス発散できん)
高橋竹山様の曲、CDで聴いた あの感じでした。
棹上で撥をあて弾き。
撥の尻で弾いたり、竹山流。
観たことなかった弾き方、間近で堪能しました。
------------------------------------------------------------
思ったこと。
主体は高橋竹山、成田雲竹が基礎となっていました。
多く唄われた あいやは、すべて陰調の竹山流(当然やの)
その他の曲も???
会員の出番が多い(どんどん出れ~って感じ)
役者になりきり、コスプレもあり。
続き書くかも?
うるおぼえ?