所用で三味線持って行かず、お借りしました。

何と、兄さんの三味線貸して頂きました。
 
おおー  これは!?
糸と棹の間隔が私の三味線より狭い(低い)!!
 
弾きやすそう、!
 
四のツボ辺りでは、1ミリほど!?
 
三分の駒使っても下ツボ辺りでも3ミリ弱程度の高さ?
太鼓よりも棹が高いし!
 
 
師匠曰く、糸と棹の間隔が狭い方が弾くのに有利です!
 
 
慣れない私にゃ弾きにくい。
 
 
ててててててててててて
 
六段手鳴らし、
いい音だわ!
皮張り具合もいい感じ。
 
その後曲弾き。
 
そこで、音澄フレーズで長くなりタイムオーバー、色々とアドヴァイス頂き、いいフレーズですねと、褒められて有頂天!
 
褒められて悪い気起こりませんよね。
(これは仕事で使える!しかし下手を褒めるのって難しいなと自分と照らし合わせる)
 
 
その後、じょんから新旧前奏、木田林林栄フレーズ。
 
今回も進級出来ませんでした。
 
人差し指のみフレーズ、どこのツボ?
 
迷い迷い師匠の指先見てるだけで何も進めず。
 
耳コピ不可能、まだまだ聞き込み足りない。
 
 
 
ハの高さで弾きやすさ変わります!!
 
三味線屋さんにとっては直すより買ってもらったほうがいいみたい。
 
良い音目指すなら楽器調整は大事だわ。
 
ハの角度で弾きやすさ変わります、!
 
タダ弾いてるだけでは気づきまへん。
 
うんちく。