今日はボランティア演奏でした。
昨年、金津三絃会のhさんに誘われてコラボ。
今年も同じく誘われました。
会場は、地区の区民館になりまして
お祭りのような感じで、演者が数人よばれていました。
お客の中には、尺八の先生もおりまして、やりにくかった。
お客(近所の老人半分、こども園の親子、先生達。)


簡易音響機器、懐かしのエイトトラック?カラオケアンプ。
(パワー不足でした)

演奏後に用意されていた食事。

演目
芦原節(尺八オッケー)
真室川音頭(見学)
ソーラン節(尺八入るタイミングわからず…)
花笠音頭(尺八オッケー)
ここから、私の独奏
尺八で
川の流れに身をまかせ
もののけ姫
上を向いて歩こう
ここらで唇が乾き、音が、枯れて来たので
三味線に持ち替え
津軽よされ節のみ!
尺八で
ふるさと
以上
二部、
仲間と演奏
金津音頭(尺八オッケー)
三国節(慌ててて六寸忘れた)
黒田節(尺八オッケー)
六段からのじょんから(見学)
アンコール
四丁目(見学)
以上です。
今回演奏して思った事、
独奏の時、じっくり見渡しました!
お客さまは、知ってる曲は乗りがよい!
津軽よされは、お客さまの会話の時間でした。
(三味線仲間は奥で聴いて下さった)
三味線独奏よりも、知ってる曲。
下手な尺八で申し訳ない!(尺八先輩すまん)
息継ぎや、抑揚が鳴っていないわ!
だからって
練習するのか?
今のところ
三味線のほうが練習大事と思っています。
両立?
好きなのは三味線だが、
芸の繋として尺八は練習するべきだと思っております。
ふーう~
上手く鳴りたい気持ちが大事です。

昨年、金津三絃会のhさんに誘われてコラボ。
今年も同じく誘われました。
会場は、地区の区民館になりまして
お祭りのような感じで、演者が数人よばれていました。
お客の中には、尺八の先生もおりまして、やりにくかった。
お客(近所の老人半分、こども園の親子、先生達。)


簡易音響機器、懐かしのエイトトラック?カラオケアンプ。
(パワー不足でした)

演奏後に用意されていた食事。

演目
芦原節(尺八オッケー)
真室川音頭(見学)
ソーラン節(尺八入るタイミングわからず…)
花笠音頭(尺八オッケー)
ここから、私の独奏
尺八で
川の流れに身をまかせ
もののけ姫
上を向いて歩こう
ここらで唇が乾き、音が、枯れて来たので
三味線に持ち替え
津軽よされ節のみ!
尺八で
ふるさと
以上
二部、
仲間と演奏
金津音頭(尺八オッケー)
三国節(慌ててて六寸忘れた)
黒田節(尺八オッケー)
六段からのじょんから(見学)
アンコール
四丁目(見学)
以上です。
今回演奏して思った事、
独奏の時、じっくり見渡しました!
お客さまは、知ってる曲は乗りがよい!
津軽よされは、お客さまの会話の時間でした。
(三味線仲間は奥で聴いて下さった)
三味線独奏よりも、知ってる曲。
下手な尺八で申し訳ない!(尺八先輩すまん)
息継ぎや、抑揚が鳴っていないわ!
だからって
練習するのか?
今のところ
三味線のほうが練習大事と思っています。
両立?
好きなのは三味線だが、
芸の繋として尺八は練習するべきだと思っております。
ふーう~
上手く鳴りたい気持ちが大事です。
