この祭りは、今年で三回目の出演でした。
毎回なのですか、自分の持ち時間でマイクテスト
音響チェックしてからの演奏する現場なのです。


この祭りのpa設備は、ワイヤレスマイクばかりで、
毎回、毎回、何回も演奏中のハウリングが多く
とても耳障りなキンキン音で演奏に集中出来ない環境でした。

今回は、マイマイク、コンデンサマイクを持ち込みました。





しかし、このマイクを持ち込んだ事により、
集中力が途切れる事となりました。

角度調整が悪く何度も撥をぶつけてしまい、演奏が縮こまってしまいました。
(前回の演奏は上手く行った為、事前にマイクを取り付けて、
     練習していませんでした)


ぶつける怖さで、撥の振りに気を使いすぎてダメだぁ~
それに伴い、左手の動きも強ばりました。


もちろん、そこからの全ての演奏か、
焦りの見え隠れする怪しい演奏になった事は言うまでもありません!


やはり、
昨年程ではありませんが、
耳障りなキンキン音はずっと聞こえていました。


今日シラフで聴き返してみましたら、
昨晩の反省ブログの書き込み点よりは、かなりましでした。


毎回の事なのだが……
浴衣の襟元の着崩れ、写真を見て最悪でした。((´Д`)ハァ…)


………………………………………………………………………

音響チェックから入りましたので、五分押しで始まりました。

なに削ろうか?考えながら
オープニングは尺八にて、芦原節、芦原音頭で、

最初から音出ないハプニングを即興で誤魔化しながらでした。




三味線に持ち替え

津軽たんと節

(たんとフレーズ、10に入らず恥ずかしや~)





加瀬の奴踊り

(いったいどこ弾いているの~バージョンで恥ずかしや~)


津軽あいや節
(相変わらず、前奏に切れが無く、いつまで経っても…)

師匠に相談が必要です。



三国節

(もっと艶やかに弾けたら?)


津軽じょんがら節

(ひとつのフレーズ間違いから、修正出来ず)
(ジョンショートバージョンになりました。)
(ネズミから、前撥でトレモロ!静かに終わらせてしまった)
(今回のトレモロは後撥でするべきたった)


祭り囃子 四丁目(太鼓と)


(太鼓打ちの間の悪さに釣られてしまい…、
   そして後味悪い終わり方でした。)





結局、削ったのは、

加瀬の奴踊り、ミスからを短く演奏!
じょんがら節、ミスから短く演奏!




ミスからの、時間調整でした。




舞台度胸!

いつに鳴ったら?








しもっち