師匠は海外に行っちゃいますので、今月の稽古、今日だけです。

昨日、私に文協からの問い合わせがあったと師匠に伝えていますと
そんな時に文協担当者からの電話???

もしかして、私の地元での演奏が・・・・・・・・・・


-----------------------------------------------------
余談はここまで、

今日は よされ 上げ節、下げ節と しどろもどろながら、弾けました。

練習の甲斐あって まだましな演奏でした。



唄付けについて、師匠に質問しました。

誰の唄を聴くと勉強になりなすか?


最近の歌い手は、本当の五大民謡を歌っている人が少ない、
アドリブ歌手?が増えてきている。

素人の私が聴いても大丈夫な歌手を教えていただきました。

(今までどれを聴いても間の違いが全く違いが分からない私なのですが)

--------------------------------------------------------------
そして、8/4日のダムの底に沈む村での演奏会に向けて、
五分近くの曲弾きを作る事!!

今出来ている曲を(4分半)聴いて頂き、
修整したら良い箇所を指摘して頂きました。

その時の演奏中、右腕がつったかのように、撥が、握力が・・・・・・・

撥を落としそうになってしまいました。(初体験です)(ど緊張か?)

今も腕が筋肉痛のような感じで重いです。

なんだったのかなぁ~

酒飲んで はよ治そう(笑)


練習、どえりゃ~ がんばるぞ~(名古屋弁のつもり)

親指を降り上げて打つべし!


しもっち


アンドロイド人間からの投稿 ししししし