だいぶ久しぶりになる比較記事です。
アニメもいよいよ終盤。ということで、ンドゥール戦~ペット・ショップ戦までの原作・OVAとの比較をまとめてみました。
所々抜けがあるかもしれませんがご容赦を。
―――
<愚者のイギーとゲブ神のンドゥール(テレビアニメ版25話~26話/OVA版8話~9話)>
1.一行が乗っている車
・原作・テレビアニメ版…サンドバギー
・OVA版…ジープ

2.ゲブ神襲撃の場面1(墜落したヘリ発見~ンドゥールの攻撃開始)
・原作・テレビアニメ版…ンドゥールがいるのは砂漠のど真ん中
・OVA版…ンドゥールがいるのは岩陰。また、ゲブ神が水筒の水を取り込んで質量を増すオリジナルの描写がある。

3.ゲブ神襲撃の場面2(花京院負傷~全員動けない)
・原作・テレビアニメ版…
ポルナレフは花京院を連れて承太郎達の下まで逃げてくるが、ゲブ神の追撃で足を負傷する。
その直後にジョセフがハーミットパープルを使ってポルナレフと花京院を引っ張り上げ、アヴドゥルとジョセフが花京院とポルナレフを受け止める。
承太郎達は車の上へ退避するが、その直後にゲブ神の攻撃で車が水没し、地面に投げ出される。
ゲブ神が車を水没させた目的は一行を地面に放り出してその位置を確認するため。
・OVA版…ジョセフがハーミットパープルでポルナレフ達を引っ張り上げる描写は同じだが、OVAではスタープラチナが二人を受け止めている。
ポルナレフが花京院を連れて逃げてきた後、承太郎達は車に乗り込みその場から逃げるが、飲料水に同化して潜んでいたゲブ神が車上でポルナレフを襲撃。
アヴドゥルがポルナレフを助けるが、直後にラジエーターの水と同化したゲブ神の攻撃で車が横転し、ジョセフ以外のメンバーが車の外へ投げ出される。
この時、アヴドゥルとポルナレフは砂の上ではなく木箱や荷物の上に着地。また車を運転していたジョセフは車内に取り残され、片足がハンドルに挟まり動けない状態になる。
ゲブ神が車を水没させる目的はジョセフを攻撃することに変更されている。

4.承太郎&イギーvsゲブ神
・原作・OVA版…イギーは承太郎に捕まえられた後、ザ・フールで空に飛び上り逃れる
・テレビアニメ版…承太郎が捕まえたイギーが「砂で作られたダミー」だったというオリジナルの描写が追加されている(恐らくペット・ショップ戦やヴァニラ・アイス戦への伏線)。

5.ンドゥールの最期
・テレビアニメ版では、ンドゥールが過去を語る部分でDIOと出会った時の回想シーンが追加されている

EX.余談
・テレビアニメ版第25話で、ジョセフがスピードワゴン財団の職員から荷物を受け取った際に全員で集合写真を撮る場面が追加されている。
この集合写真は原作第5部に登場したもので、承太郎のデスクにこの写真が置かれている描写がある。
―――
<「クヌム神」のオインゴと「トト神」のボインゴ(26話ラスト~27話)>
1.漫画家がトト神の本を読む場面~オインゴ登場
・原作…漫画家の着ているシャツには「911」の文字が書かれている
・テレビアニメ版…漫画家のシャツの文字が削除されている。また、漫画家の事故死を予言するトト神の絵の中に描かれていた「同時多発テロ」を想起させるもの(三日月、飛行機、漫画家の服に書かれた「911」など)がすべて削除されている。
・オインゴのシャツの模様は原作では「OINGO」だが、アニメ版では違う絵柄(クヌム神のカードの絵柄)になっている。

2.漫画家が事故死する場面
・原作…事故現場を目撃するのは承太郎達。
・テレビアニメ版…事故現場を目撃するのはオインゴとボインゴ。承太郎達が事故現場を通りかかる場面はカットされている。

3.オインゴが爆弾を仕掛けようとする場面~オインゴが承太郎に化ける場面
・原作…オインゴが爆弾仕掛けのオレンジを仕掛ける際にオレンジの袋を持ち込んでいる
・テレビアニメ版…
オインゴがオレンジの袋を持ち込む描写がカットされている。
オインゴのシャツの模様が変更されたため、ポルナレフが服装について質問した時の「OINGOって何だ?」という台詞がカットされている。

―――
<アヌビス神(28話~29話)>
テレビアニメ版ではオリジナルの描写が多数追加されている。ここではそれらをピックアップしていく。
1.ポルナレフが入院費の請求書を見て驚く場面
・原作…ポルナレフが請求書を見るのは「病院の外」
・テレビアニメ版…ポルナレフが請求書を見るのは「病院の受付」
テレビアニメ版では上記の場面の後、イギー絡みのオリジナルの場面が追加されている。

2.遺跡での場面
・テレビアニメ版ではコム・オンボに到着した後の場面でイギーがポルナレフの持っていたコーヒーガムを奪い、それをポルナレフが追いかけて遺跡に到着するというオリジナルの描写がある。

3.vsチャカ
・テレビアニメ版ではポルナレフがアヌビス神を鞘から抜こうとする場面で、イギーが吠え掛かって彼を正気に戻す描写がある。
・また、承太郎達と合流した後からエドフでポルナレフが床屋へ行くまでの間にイギーがアヌビス神を威嚇している描写が追加されている。

4.vsカーン
・原作…ポルナレフと承太郎がカーンと戦っている時には周りに誰もいない
・テレビアニメ版…
ポルナレフと承太郎が床屋へ行く場面の前に、ポルナレフと承太郎がホテルの部屋から外出するオリジナルの場面が挟まれる。
この場面でポルナレフが「アヌビス神を警察に届けるために外出した」ことが説明されており、同時に承太郎がポルナレフについて床屋に行ったのは「ジョセフ達に頼まれたため」であることも説明されている。
・また、ポルナレフと承太郎がカーンと戦う際に騒ぎに気付いた町の住人が出てくる描写がある(これが警官がやってくる場面への布石になる)

5.承太郎vsポルナレフ
・テレビアニメ版では戦闘中にスタープラチナが「流星刺指」を使っている(原作ではこの技が出たのはダークブルームーン戦のみ)。
・また、ポルナレフが元に戻った後、承太郎達の後ろでカーンが町の住人達に介抱され意識を取り戻した描写が追加されている。

6.アヌビス神最後の悪あがき
・テレビアニメ版ではアヌビス神が子供を乗っ取った際に、子供の背後で承太郎が気絶させた警官が町の住人に介抱されている様子が描かれている。
・子供がアヌビス神を投げようとした時のポルナレフと承太郎の様子が原作と異なる。
原作…その場を立ち去ろうとしている
アニメ版…ポルナレフが絆創膏を承太郎に渡そうとしている(この時二人のやり取りが小さく聞こえる)
・牛を乗せていた船が転覆する場面での承太郎のセリフが変更されている。
原作…「他人の牛よりも 早くオレの手当てをたのむぜ」
アニメ版…「他人の牛よりも 早くじじい達を呼んできてくれ」
・テレビアニメ版では、アヌビス神がナイル川に沈んだ後にジョセフ達と合流した承太郎が二人に怪我の手当てをしてもらうオリジナルの場面が追加されている。

7.次の刺客
・テレビアニメ版では承太郎達がルクソールへ移動したことが語られた後、マライアが登場するオリジナルの場面が挟まれる。
―――
<バステト女神のマライア(30話~31話)>
1.花京院の状況
・テレビアニメ版では、30話冒頭で入院中の花京院の様子を描いたオリジナルの場面が追加されている。
この場面で花京院がスピードワゴン財団の派遣した医師の治療を受けることになったことが語られている。

2.マライア追跡・その1(女子トイレでの騒動)
・テレビアニメ版ではジョセフ達が窓から逃げた際、「出歯亀ジジイ!」という台詞が追加されている。
・また、「いいえ、ステキ!」という台詞がマライアと間違えられた老婆の台詞であることが分かりやすくなっている(ジョセフ達が逃げた直後に老婆が窓から顔を出してこの台詞を言っている)

3.マライア追跡・その2(アヴドゥルが自分も敵の能力にかかったと明かす部分)
・原作…アヴドゥルがエスカレーターの非常停止ボタンを押す場面で、ボタンの横にコンセント(バステト女神)が描かれている
アヴドゥルが自分もバステト女神の能力にかかったと話す際、ジョセフがアヴドゥルの背中にコーラの栓や安全ピンがくっついているのに気付く描写がある。
・テレビアニメ版…アヴドゥルがエスカレーターの非常停止ボタンを押す場面でコンセントが描かれていない。
アヴドゥルがバステト女神の能力にかかったと話す際に、彼の回想でボタンの横にバステト女神が設置されていたことが説明されている。
ジョセフがアヴドゥルの背中にくっついた物に気付く描写はカットされている。

4.ジョセフ達がくっついた体を離そうとする場面~「このビチグソどもがァーッ!」
・原作…体を離そうとしているジョセフ達を見ている子供の側にいるのは犬。
・テレビアニメ版…体を離そうとしているジョセフ達を見ている子供の側にいるのは猫。
「このビチグソどもがァーッ!」の部分のマライアの表情に原作の「バステト女神のマライア その4」のラストのコマの表情と「バステト女神のマライア その5」の冒頭のコマの表情が両方とも使われている。

5.その頃の承太郎達
・テレビアニメ版ではジョセフ達が線路から脱出してマライアを追う場面の後、ジョセフ達を待っていた承太郎とポルナレフの様子を描いたオリジナルの場面が挟まれている
(この場面で承太郎達は「線路が切られた」ことを耳に挟んでいるが、ジョセフ達が刺客と戦っていることは知らない)

6.決着の場面
・テレビアニメ版ではジョセフが側溝から手を離した時に、波紋で側溝の水を固めて体を固定していたと思われる描写が追加されている

7.ラストシーン
原作とテレビアニメ版ではどちらもラストシーンでアレッシーが登場しているが、一部の描写が異なる。
・原作「バステト女神のマライア その6」のラストシーン…アレッシーが登場した時、承太郎達の近くにままごと遊びをしている子供達がいる。この直後、アレッシーが子供達に危害を加える場面がある。
・テレビアニメ版31話のラストシーン…アレッシーが登場する部分は同じだが、ままごと遊びをしている子供達はいない。アレッシーが子供達に危害を加える場面は32話冒頭に持ち越されており、マライア戦のラストシーンとは別になっている。
―――
<セト神のアレッシー(32話~33話)>
1.イギーの視点
・テレビアニメ版ではポルナレフがアレッシーと遭遇する直前に、二人と別行動を取ったイギーがジョセフ達とマライアの戦い(マライアが高圧電線でジョセフ達を追い詰める所)を目撃する場面が追加されている。

2.ポルナレフが通りすがりの女性に助けられる場面
・原作…ポルナレフを助けた女性には名前がついていない
・テレビアニメ版…ポルナレフを助けた女性に「マレーナ」という名前が付けられている(第32話・33話のエンドクレジットより)

3.ポルナレフがアレッシーを不意打ちする場面
・テレビアニメ版ではポルナレフが金魚鉢の中に隠れたトリックが原作より詳しく説明されている。
・また、ポルナレフがアレッシーを追って窓へ駆け寄る時に左耳のピアスを落とす描写が追加されている。これが元に戻ったマレーナがポルナレフのピアスを見つける描写へ繋がる。

4.ラストシーン
・原作…承太郎達がジョセフ達と合流するところで終わる
・テレビアニメ版…承太郎達とジョセフ達が合流した後、ジョセフがDIOの居場所をハーミットパープルの念写で探るオリジナルの場面が追加されている。この時に撮られた写真が次のダービー戦冒頭での聞き込みの場面で使われることとなる。
――
<DIOを撃つ!?(テレビアニメ版36話冒頭・OVA版6話冒頭)>
・原作…アレッシー戦とダービー戦の間に挟まれる。
館を訪れたのは承太郎達がカイロに到着する前日(ホル・ホースのセリフより)。訪れた目的はマライアとアレッシーの敗北を報告するため。
・テレビアニメ版…原作とは異なり「ホル・ホースとボインゴ その1」の冒頭部分に挟まれる。
・OVA…「DIOを撃つ!?」の場面はホル・ホースが見ていた夢となっている。
館を訪れたタイミングと理由も異なり、訪れたのはJ・ガイル戦の後で目的は現在の状況を報告するためとなっている。
DIOが読んでいるのはアラビア語の本(後にこれがイスラム教の聖典「コーラン」の引用だと発覚し問題になった)。
――
<ダービー・ザ・ギャンブラー(テレビアニメ版34話~35話/OVA版10話)>
1.ダービー登場の場面
・原作、テレビアニメ版…ダービーは自分の名字しか名乗っていない。
原作ではフルネームが明らかになるのはテレンス登場の場面。
テレビアニメ版ではアイキャッチのスタンド紹介とエンドクレジットでフルネームが判明している。
・OVA…最初からフルネームを名乗っている。

2.ポーカーの場面
・原作…ダービーが承太郎の手札を推測する時(承太郎が母親の魂を賭けると宣言する直前)、承太郎は何もしていない
・テレビアニメ版…ダービーが承太郎に花京院の魂を賭けてはどうかと提案する際に「一筆書いてくれればいいんだよ」の部分で紙とペンを差し出す描写が追加されている。
ダービーが承太郎の手札を推測する時、承太郎はタバコを吸っている。

3.ダービー敗北の場面
・原作・テレビアニメ版…ダービーは敗北のショックで錯乱状態になり、DIOのスタンド能力の秘密は聞き出せずじまいに終わる。
承太郎達はカードを配った子供がダービーの仲間だったことには気づかずじまい。
テレビアニメ版では、ダービーが敗北直前に恐怖のあまり老け込んでいく描写がある。
・OVA版…ダービーが錯乱状態になるところまでは同じだが、その後錯乱しながらも承太郎に問われて館の位置を喋っている。
この後承太郎達はカードを配った子供がダービーの仲間だったことに気付き、子供は慌てて逃げ出す。(子供が承太郎の手札を見て「『やっぱり』ブタだ!」と言ったことから気付かれた)
―――
<ホル・ホースとボインゴ(テレビアニメ版36話~37話)>
1.トト神の予言
・テレビアニメ版では、ホル・ホースがポルナレフの鼻の穴に指を突っ込む予言の文章が一部異なる(「くすぐりーの」の部分がカットされている)

2.トラックが突っ込んでくる場面
・テレビアニメ版では、トラックが承太郎達に突っ込んでくる直前に走るトラックのタイヤが映る描写が追加されている
―――
<地獄の門番ペット・ショップ(テレビアニメ版38話~39話前半)>
1.イギーの回想
・テレビアニメ版では、ペット・ショップを倒した後の場面でイギーがジョセフやアヴドゥルに捕獲された時のことを回想するオリジナルの場面が挟まれている。


2015年8月11日 集合写真のくだり追加。これを書くのを忘れていました。