こんにちは
午前のうちに個人面談へ行ってきました〜🚲
娘の通う学校は夏休みに入ってから面談があります!
関東は全部そうなのかな?
雨も降っていなかったので、自転車で行けました!
3年生の階に行ってみると、どのクラスも面談中でしたが、うちのクラスだけ私待ち💦
いつも面談に時間が掛かるため、余裕を持ってくれていたのかもしれません
基本の面談時間は10分から15分。
私は長いと2時間とかになっちゃうので、ドキドキしながら行ったのですが、なんとか30分で終わりました!
そして廊下に待ってる人もいない!!
やはり先生もそこら辺配慮してくれてるんだなと感じました
面談内容は子供の普段の様子なのですが…
なんて言ったら良いのか。
うちの子は一年生の時に発達障害がわかって、分かったけれど知的はないから普通級でと学校に言われ、合理的配慮というものにすがる形で今のクラス(普通級)にいます。
合理的配慮ってどれだけの人が知っているのか。
理解しているのか。
一人ひとりの特徴や場面に応じて対応していこうって事なんですけどね、これは政府がそうしましょうって、そうあるべきだって定めた訳ですけど、現場ではほとんど浸透してないように感じます。
特に特別支援学級のない学校なんかでは、先生たちの意識の仕方も違うように感じるし、「娘はこうなんです」と話しても「そうなんですか?私も良く詳しくないからわからなくて」なんて答えられちゃうともうどうしたもんかなって感じだったんです。
学校が教員不足で補助の教員を付けられないというので、教育委員会に電話してどうするべきか、何ができるか相談したりもしました。
学校でも何度も教頭を交えて面談をして。時には主人を伴って何とか話をつけなきゃ!って事も出てきたりして。
そうこうしているうちに教育研究所へ相談する事になり、通級について調べたりもしました。
けどね、通級って週に一回、2時間だけ特別クラスへ避難して良いですよって感じなんです。
娘はクラスにいる事はできても、みんなと同じことを同じペースでは出来ない。だから情緒の固定学級に入る必要がある。
今やっと、学ぶためのスタートラインに立とうとしている感じです。
さて、そんな娘なんですが、学校生活はどんな感じか?を面談で話してきたわけです。
①皆んなとは基本違うことをしている
②体育と音楽は全て不参加。
体育は見学、音楽は教室で自習
③朝の名簿チェックの時間、自分の番になる前に教室を出て、少ししたら戻ってくる
④その日の宿題は皆んなが授業をうけているときにしいる
⑤テストは声かけしてもやらない
⑥長文の問題は全てスルー
⑦わかる問題をわざわざプリントでやりたくない
⑧図工は大好きで真面目に取り組むが発表はしない
⑨発表、感想文、掲示物関係は全てしない
⑩友達とは仲が良く、本人基準の楽しいことには積極的
その他もろもろ
わぁぁぁぁ💦
美味しいとこ取り!
何しに学校行ってんの
娘は担任の先生がとっても苦手。
どのくらい苦手かと言われると、名前呼ばれるのも嫌なくらい苦手💦
背が高くて、声がガラガラで低いんです。
私は大好きな先生なんですが、娘はどうしても苦手らしく、その事は登校拒否1ヶ月経ったくらいに言っちゃいました
その頃もう、どうしようもないトラブルがいくつかあって💦先生は悪くないけど、ぐいぐいこられるのは本当に逆効果だからって事を知ってもらうために仕方なく言ったんですが、結果先生は2日間しょんぼりして眠れませんでした!って報告されました
最近は楽しく学校行ってるなーって思っていたら、嫌なこと何一つしないで過ごしてて、もう笑うしかなかったですすみませーん!って感じで💦
先生はもう娘には一切勉強はさせてないとハッキリおっしゃっててそれでも楽しく学校に来てくれるならって言ってくださいました。
学生の本分とは?必要な知識を身につける事?良い成績を取る事?
我が子のそれはきっと、人と関わる事を学ぶ事。
楽しいことがある事、苦手なことがある事を知る事。
取り組める事を掘り下げて、深いところまで知識をつけ生きる力を身につける事。
担任の先生が苦手でも、先生は分け隔てなく、何ならとても目をかけてくれてくれている。
いつでも気にかけてくれて、学校全体が見守ってくれている。
クラスの子達も、この子はこういう子としっかり理解した上でフォローしてくれるし、一緒に楽しく過ごしてくれる。
恵まれているな。と本当に心から思いました
友達関係のトラブルも無かったし!スッキリしたー!!