こんにちはニコニコ

 


愛犬愛猫にご飯を食べてほしい時

ありますよねわんわんにゃー

 


デミーも手術後や重責発作のあとから

時々食べてくれない時があります

 



そんな時、どうしているか

どうやっているか



 

お話ししたいと思いますナイフとフォーク

 

 

前回はご飯の工夫について

 


今回は

ご飯を工夫しても食べてくれない時 

についてです

 

 

ではさっそく…



わんちゃんの場合

 

口の中に無理やり食べ物を入れてみる

 

え・・・チーン?

って思いました??笑

 

もちろん、おらおらぁー食えーっ!!

と詰め込むんじゃないですよ??

 

きっかけを作ってあげるんですOK

 


ドライフードだと難しいので

缶詰やペースト状のもので。



自分の人差し指に乗るくらいの量を

ほっぺの裏や舌の上に塗ってみる


 

 


あー肌が乾燥してる…アセアセ


 

それでゴクンッと飲み込んでくれたらグッグッ


追加でもう一回

 

この繰り返し


その時食べてくれなくても

時間を空けて

何度もトライ



飲み込んでくれた時は

私は大喜びをして

わんこのテンションをあげるように努めてます



チュー爆笑ラブラブラブラブ拍手拍手拍手  しっぽフリフリアップ



次の段階としては

注射器(この中にご飯を詰める)を使って

ご飯をあげたりします



本当に食べてくれない時は

どんなに奥に入れても

ペッペッと口から出してくるので


その時は鼻カテーテルなど

別の方法を考えていきます



にゃんこの場合


わんこのように口の中に入れるっていうのは

難しいので


鼻先にご飯を塗ります



こ、怖い笑い泣き笑い泣き


この鼻先に

ペースト状のご飯を塗ってみると

気になって舌舐めずりするんです


そうすると勝手に口の中に入っていきますバイバイ



あとは猫のグルーミング力を活かして

足先に塗ったりすると

ペロペロと食べてくれたり。



あと猫の場合

脳内モルヒネ


というものが分泌されるそうで…



これがなんなのかというと



猫を撫でたり話しかけたりすると

ゴロゴロゴロ〜って鳴きますよね


そうすると

この脳内モルヒネが分泌され

食欲が出てくることがあるそうです



実際、病院で飼っていた猫で

ぴーちゃんという子がいました


その子は

話しかけたり撫でたりするとご飯を食べるんです



この脳内モルヒネの話しをセミナーで聞いた時


ぴーちゃんが浮かんで

思わず泣きそうになりましたが笑



食べない日が続くと

もちろん体重は減り

体力も落ちてしまいます


食べるきっかけ


これが成功したら

自分から食べ始めることも

結構あります




何か少しでも

食べてくれるきっかけをつくれたら

嬉しいです