貴方とだったらどこへだって行こーにゃん!【予選リーグ篇】 | T's Delusion

T's Delusion

でるのマル秘おセンチ日記

たっすいとは土佐弁で

張り合いがないこと、手ごたえが無い事。

 

高知ではキリンビールのCMで

“たっすいがは、いかん”

使われて使う人も増えたそうな。

 

あ、どうも。

ワタクシです(`・ω・´)ゞ

 

土曜は高知香南市のバドミントン大会

こーにゃんcupにKさん、

なっちゃん、EMIちゃんとで行ってきました!

 

開会式後、香南市のゆるキャラ

こーにゃんと皆で記念撮影。

 

14651715474540.jpg

 

バドミントン仲間兼モンスト仲間の

グループLINEに送ったら

 

「でるさんボクサーみたいですね」

っとM野くんからいただきましたw

 

いやいや。

 

14651718574951.jpg

 

これからこーにゃんとノールールで

時間無制限1本勝負です(嘘

 

 

って右利きで右手が前だから

ボクサーというよりは柔道っぽいかな。

 

以前やっていた柔道のスキルが後々

この大会で発揮されるとはこの時露知らず。

 

予選リーグは6チームによる21点1ゲーム。

同じコートで試合を回していきます。

 

得失点差により1位のチームが2ランク上に

2位のチームが1ランク上のリーグに移動し

5位のチームが1ランク下、6位のチームが

2ランク下のリーグに移動して

15点2ゲームの決勝リーグへと進みます。

 

KさんとワタクシはGリーグ、

なっちゃん、EMIちゃんは1つ下のHリーグ。

 

まずは初戦。

相手はミックスで女性は左利き。

 

体育館の壁が白っぽいので

若干シャトルが見え辛いのですが

床はすべらないので動きやすかったです。

 

初戦はいつもエンジンかかるのが遅いけど

今回は初戦から集中してました。

 

あまりに余裕なので左利き対策をするでもなく

ラリーを続ける為にKさんから

手を抜くように言われたのですが。

 

手を抜いた状態でもサラっと勝ってしまった。

しかし、後々の試合を観ると

このペアも弱い訳じゃないんだけど...

 

決勝リーグへの順位調整なのか

エンジンがかかってなかったのか謎。

 

第2戦もミックス。

男性の方が上手なので女性に配球していって圧勝。

 

しかし、このペアも決して弱い訳ではなく

我々はこのペアに後々助けられるのです。

 

第3戦もミックス。

神様みたいな風貌の男性が巧い。

 

何を打ってもコートの空いている所に

ショートリターンしてくる柳のような感じ。

 

逆に女性の方がガンガン打ってくる。

 

しかし、相手に強打が無いこと

ショートリターンが多いことを意識すれば

フットワークの悪いワタクシでも対処できます。

 

試合は大接戦。

 

チャンス球を走りこみながら

思いっ切り空振りして恥ずかしいワタクシ。

 

スマッシュを決めようとして空振りして

腕を痛めてしまうKさん...

 

この2点がなきゃ勝ってたんですが

20-21(セッティング無)の惜敗。

 

しかし、空振りした後

我々はトークで盛り返したので

試合に負けてトークでは勝ちましたよw

 

今大会は空振りが多かった。

シャトルの痛みが早かったので

途中で失速しちゃうんですよね。

 

その失速に対応できるほどの

スキルは持ちあわせておりません(´・ω・`)

 

第4試合。

こちらもミックス。

女性に配球していって圧勝。

 

第5試合は男子2、女性1の編成チーム。

こちらが男子ダブルスなので

相手も男子ダブルスで。

 

外から見てると滅茶苦茶強そうだったけど

いざ対戦すると何とかなりそうな感じ。

 

しかし、こちらの方がミスが多かったかな。

勿体ないところで失点していって惜敗。

 

この時点で3勝2敗。

 

リーグ残留が濃厚と思われたのですが

なんと第2戦でワタクシたちが圧勝したミックスが

ワタクシたちが惜敗した神様風ペアを破る。

 

これにより得失点差で我々がリーグ2位となり

1ランク上のリーグに移動となります。

 

神様風ペアはリーグ残留する為に

手を抜いたんじゃないかと思われたのですが

移動するチームが発表された時に

驚いていたので本気の負けなんでしょうね。

 

そしてなっちゃん、EMIちゃんは

全勝で2ランク上のリーグへ移動。

 

そう。

 

我々1ランク移動。

1ランク下のなっちゃん、EMIちゃん

2ランク移動。

 

決勝は同じリーグでの対戦となったのです!

 

14651718683242.jpg

 

後半へ続く...