DeltawingElectricQuartet/Orchestra -2ページ目

坂本龍一の音楽 定価: 1 0,500円(税込)ISBN 978-4-487-801 03-9

坂本龍一の音楽/山下 邦彦

¥10,500
Amazon.co.jp

世界中の人々を魅了する音楽はどのように生み出されるのか。


坂本龍一本人の協力で集められた膨大な自筆楽譜、創作メモ、スケッチ、過去の発言、そしてこの本のために錬りおろしたインタビューなどをもとに、 1978年以来彼が創作したほぼすべての曲を紹介するとともに、その作曲技法、音楽語法を独自のアルゴ1)ズムで徹底的に分析・解説した後世に残すべき画期的音

楽批評。


自筆楽譜、創作メモ、スケッチなど、世界的音楽家・坂本龍一の
貴重な創作エッセンスが満載


ほぼすべての曲の作曲技法、音楽語法を編著者独自のアルゴリズムで分析・


解説音楽を志す人はもちろん、プロも必携のいまだかつてなき永久保存版大型音楽批評



編著者・山下邦彦^Kunihiko Yamashita


音楽アナリスト 1957年大阪生まれ。
大阪外国語大学中国語学科卒。
音楽雑誌編集者を経て、フリーランスに。
おもな編・著書に
『キ-ス・ジャレット音楽のすべてを語る』
『坂本龍一.全仕事』
『坂本龍一・音楽史』
『ビートルズのつくり方』
『チック・コリアの音楽-ポスト・ビバップの真実と新しいジャズの可能性を求めて』
「Mr.ChildrenEverything一天才・桜井和寿終りなき音の冒険』
『楕円とガイコツ-「小室哲哉の自意識」×「坂本龍一の無意識」』
『武満徹 音の河のゆくえ』(共著)
『キース・ジャレット インナービューズ-その内なる音楽世界を語る』
『粒れ、ユーミン!-「シャングリラ」の悲劇とポップスの死』
『JOE ZAWINUL on the creative process ウェザー・リポートの真実』

など。

そのほか、楽譜集

『キース・ジャレット 〈ザ・ケルン・コンサート〉』
『坂本龍一/04』
『坂本龍一/05』

の制作にも携わる。


坂本龍一◇Ryuichi Sakamoto


音楽家。
NY在住。
1952年東京生まれ。
東京芸術大学大学院卒。


スタジオミュージシャンとしての数々の活動を経て、 1978年アルバム『千のナイフ』でデビュー。


同時にイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)に参加し、その世界的な成功により80年代テクノポップ・ブームの立役者となる'84年映画


『戦場のメリークリスマス』 ('82年公開)の音楽を担当し、英国アカデミー賞音楽賞を受賞。


yMO散開後も、映画『ラスト・ユンベラ-』 ('87年公開)の音楽を担当するなど数々の映画音楽を手がけ、 r88年にアカデミー賞作曲賞他多数受賞。


続ぐ89年にはグラミ-賞映画・テレビ音楽賞を受賞。

世界的な評価を得ながら常に革新的なサウンドを追求している。


199年制作のオペラ『LIFE』以降、環境・平和・社会問題に言及することも多く、9-11同時多発テロをきっかけに、論考集『非戦』を監修。


自然エネルギー利用促進を提唱するアーティスト同体

「artistspower」を創始した。

2006年六ヶ所村核燃料再処理施設稼働反対を表明し「stop-rokkasho.org」を開始.

'07年7月には有限責任中間法人「moretrees」の設立を発表し、温暖化防止についての啓蒙や植樹活動を行うことを表明した。

また、 '06年新たな音楽コミュニティの創出を目指し「commmons」を設立。

新しい才能の発掘も積極的に行っている。


坂本龍一オフィシャル・ホームページ 

http://www.sitesakamoto.com/

【Index】

prologue 坂本龍一


第1部 サカモト・アルゴリズム


Introduction
「サカモト・アルゴリズム」に向けて
MODERN of RS Algorithm
FOLK of RS Algorithm
BLUES of RS Algorlthm
サカモト・アルゴリズムの記述法(The Notation of RS Algorithm)
THE BEATLES (the z-axis of R5 Algorithm)
BACH (the x-axis of RS Algorithm)
DEBUSSY (the y-axis of RS Algorithm)
アルゴリズムのための「道具」と「想像力」


第2部 坂本龍-の音楽


1978THOUSAND KNIVES (千のナイフ)
1978 YMO/YELLOW MAGIC ORCHESTRA
1979 YMO /SOLID STATE SURVIVOR
1979 CM (Commercial Music)
1980 B-2 UNIT
1980 SingJe
1981 YMO/BGM
1981 RADIO
1981 LEFT HANDED DREAM (左うでの夢)
1981 YMO〝ECHNODELIC
1981 CIdssical
1982 TV
1982 THE END OF ASIA with DANCERIES
1983 YMO/ NAUGHTY BOYS (浮気なぽくら)
198〕 YMO/SERVICE
1983 MERRY CHRISTMAS MR.LAWRENCE
1983 CM
1984 ILLUSTRATED MUSICAL ENCYCLOPEDIA (音楽図鑑)
1985 ESPERANTO
1985 CM
1986 FUTURE BOY (未来派野郎)
1986 THE ADVENTURES OF CHATRAN (子猫物語)
1987 AILE DE HONNEAMISE (オネアミスの翼)
1987 NEOGEO
1987CM
1988 THE LAST EMPEROR
1988 CM
1989 BEAUTY
1990 THE SHELTERING SKY
1991 HEARTBEAT
1992 HIGH HEELS
1992 WUTHERING HEIGHTS (嵐が丘)
1992 EL MAR MEDITERRANI
1993 LITTLE BUDDHA
1994 SWEET REVENGE
1995 SMOOCHY
1995 SHOW
1996 1996
1996 Produce
1997 DISCORD
1997 TIBET BENEFIT
1997 HEALING MUSIC
1998 SNAKE EYES
1998 LOVE IS THE DEVIL (愛の悪魔)
1999 BTTB
1999 URA BTTB
1999 LIFE
1999 GOHATTO (御法度)
2000 BTTB (international)
2000 LOST CHILD (永遠の仔)
2001 N.M LNO MORE LANDMINE/ZERO LANDMINE
2001-2003 LOBIM PROJECT
2002 MINHA VIDA COMO UN FILME
2002 HENKAKU NO SEIKl (変革の世紀)
2002 FEMME FATALE 2002 CM
2003 hoon/CBL [CD BABY LOVE]
2003 CM
2004 CHASM
2004 /04
2004 TONY TAKITANI
2005 SHINING BOY & UTTLE RANDY (星になった少年)
2005 /05
2005 for CHORUS
2002-2006 alva noto+ryuichi Sakamoto
2002 versioon
2005 insen
2006 revep
2007-2008の坂本龍一
Epilogue 山下邦彦


坂本龍一の音楽

定価: 1 0,500円(税込)


ISBN 978-4-487-801 03-9



川井郁子さんNEWアルバム発売!!



ご結婚されてからますます美しくなられました。

女性ヴァイオリニストには美の女神が宿るん(?o?)

音源はまだ聞いてませんが時間があいたときにさっそく聞きに行ってきます!!



新世界(初回限定盤)(DVD付)/川井郁子

¥2,870
Amazon.co.jp





川井郁子 日立冷氣廣告-KAWAI Ikuko's Hitachi Buil Care CF





レッド・ヴァイオリン 川井郁子





KotaroOshio&IkukoKawai(Earth wind and fire -- Fantasy)





The Violin Muse~The Best of Ikuko Kawai(初回限定盤)(DVD付)/川井郁子

¥2,800
Amazon.co.jp

嵐が丘(初回限定盤)(DVD付)/川井郁子

¥3,148
Amazon.co.jp

The Red Violin/川井郁子

¥2,699
Amazon.co.jp

Violin Muse/川井郁子

¥2,850
Amazon.co.jp

インスティンクト/川井郁子

¥2,100
Amazon.co.jp

ラ・ジャポネーズ(La Japonaise)/川井郁子

¥2,399
Amazon.co.jp

オーロラ (初回限定盤) (CCCD)/川井郁子

¥3,360
Amazon.co.jp

嵐が丘~ヒースクリフに捧ぐ/川井郁子

¥1,180
Amazon.co.jp

スティル・エコーII~クラシカル・ヒーリング・コンピレーション~/オムニバス

¥1,868
Amazon.co.jp

[FUTARi.]o.s.t/松田弘&Quiet Love Notes

¥650
Amazon.co.jp

クラッシー・ヴァイオリン/オムニバス(クラシック)

¥1,999
Amazon.co.jp

ゼア・マスト・ビー・アン・エンジェル/東儀秀樹

¥989
Amazon.co.jp

ヴィラロボス ブラジル風バッハ (EMI)


ヴィラロボスブラジル風バッハn_07_ 007




(写真)アビ- ・ロード.テクノロジーにたずさわるスタッフエンジニア達/



ヴィラロボスブラジル風バッハ n_07_ 001


アンドリュー・ウォルター、アラン・ラムセ-、ポール・ベイリー、サイモン・ギブソン(左から)


/ロンドン・アピー・ロードスタジオ前

(Photo by Lester Smith)




その-一見なんの変哲もない邸宅風の建物は、 1931年11月12日から世界に類を見ないユニークな施設として機能しはじめた。


いわゆるアビ-・ロ-ド・スタジオとして名高いEMIスタジオの発足である。


音楽のレコ-ディングを録音専用のスタジオで行うという発想は当時まだ一般的ではなく、ホールなどでのライヴ・レコーディングが主体だった。


そういった時期に、今日でも充分に通用する規模を持つ録音用スタジオを自社用に設けたこと自体、先見の明を高く評価されるべきだろう。


以来アピー・ロ-ドでは、それこそ無数の歴史的なレコーディングが行われた。


とりわけ、スタジオ名を冠したアルバムを1969年にザ・ビートルズが発表してからは、おそらく世界で最も有名なレコーディング・スタジオになったと言っても過言ではあるまい。


実際、アピー・ロードはレコード会社EMIの象徴的な存在であり続けてきた。


この栄えあるアピー・ロードの名が、クラシックCDの新しいシリーズに謡われることになった。


いま皆さんが手にしているCDは「アビ-・ロ-ド・テクノロジー(以下ART)」という画期的な手法によって作られている。


多くの場合、音楽の演奏はマスターテープと呼ばれる磁気テープに記録されている。


CDを作る時には、マスターテープに収められた情報を最大限に引き出し、 CD用に音を調整する必要がある。



この工程をマスタリングというARTはアピー・ロード・スタジオが開発した最新のマスタリング技術の呼び名だ。


ARTが開発された目的は、 EMIが抱えている膨大な音源を、次の世代に相応しい高品質な形で残すことである。


作業は現在のCDを上回る20ビット規格でデジタル処理され・すべての音楽信号を一旦コンピュータに取り込み、ソニック・ソリューションというソフトウェアを使って音をクリ-ンナップすることが中心となる。


残された録音を可能な限り良い形に整え、 「録音機で収録される前の音楽はこうであった」という音楽本来の姿に戻すことが求められたのだ。


最初はARTの副二戸惑っていたアーティストも、スタッフ側の

「本当の音は従来のレコ-ドやCDの音ではなく、 ARTの音なのです」

という熱心な主張によって説得されたという。


ARTは単にハードウェアの組合せのみによって成立しているのではない。


たしかに、機材はマスタリング過程の重要な要素だ。


しかし、それ以上に重要なのが、機材を使うスタッフが持つ経験と、最終的に音を判断する耳の良さなのである。


ARTは最高の機材と最高のスタッフが協調することで初めて実現される、究極のマン-マシン・システムだと言える。


ARTの実作業を担当しているのは、サイモン・ギブソン、ポール・ベイリ-、アンドリュー.ウォルター、アラン・ラムゼ-からなる4名のチームだ。


4人の中の最年長でも36歳という、いずれも若いスタッフである。

筆頭格のサイモンは弱冠32歳だが、耳の良さと経験を見込まれてARTの中心人物となった。


実は、マスタリング・エンジニアには若さというのが大きな武器になる。


耳の性能は年齢が高くなるにしたがって徐々に劣化していくからだ。


サイモン自身はカテドラル・オルガン奏者として音楽教育を受け、今でも現役のア-テイストである。


他の3名もみな演奏者としての経験を持っており、スタッフ全員が音楽家の心を知っているというのは心強い。


肝心の音質だが、 -聴して判るのは非常にクリア-な澄んだ音がすることだ。


これは徹底したノイズ・シェイビングを施し、音楽以外の不要な音を極力取り除いた成果である。


たとえば、教会でのライヴ録音に建物の下を走る地下鉄の音が混じっているといった例は、避け難いものとして実在していた。


そういった不要な要素を最新のテクノロジーによって注意深く排除し、可能な限り音楽そのものに迫るのがArtの神髄なのだ。


サイモンはARTの方針を


「プリザ-ヴ・アンド・エンハンス(音楽信号の保存と強調)」


という言葉で表現している 


ARTに使用される機材、ノウハウ、判断基準、そしてCDのパッケ-ジングに至るまで、 EMIが将来のクラシック界に捧げる信念によって買かれているのだ。


これは他のレコード会社には真似のできない、 EMIオリジナルの指である。

サイモンは


「ARTとは、一つの哲学(フイロソフイ-)なのです」


と語る。


日本に先行してARTが発表されたヨーロッパでの評価は上々とのことだ。


LP時代からクラシックを聴き込んできたシリアス・コレクターにも、また今後クラシックを聴き始めるというビギナ-にも、安心して薦められるシリ-ズとなるだろう。


今後、 EMIが持つクラシック音源は順次ART化されることが決まっており、現時点で150タイトルが予定されているO私も次回の発売を楽しみに待っているところだ。


ARTはEMlが誇りを持って提示する手法であることは間違いない。


しかし個人的な意見を述べると、ユーザーとしてはARTの意義を理解した上で、他にもある選択肢の一つであると考えたい 


ART化された演奏は今までにもCD化されているが、どのヴァージョンが障っているかを最終的に判断するのはリスナ-に任されている。


同じ演奏を異なるCDで聴き比べることによって、各々のマスタリング・エンジニアが何を考えて作業をしたのか、彼らの哲学がどのように違うのかを発見できるのだ。


これは演奏に対する評価とはまた別の、より深い楽しみとなるだろう。


佐藤良平


サイモン・ギブソンとアンドリュー・ウォルター(手前)


ヴィラロボスブラジル風バッハ n_07_ 002


 (Photo by Lester Smith)


ヴィラ=ロボス.ヴィラ=ロボスを指揮


芸術的名声の点においても・音楽のあらゆるジャンルでひじょうに多作であった点とともに・エイトル・ヴィラ-ロボスはブラジル音楽史にそびえ立つ人物であったし、そうあり続けるだろう。


ほとんど独学で(三十代後半、パリに在住した間に、いくらかフランスの影響を受けているが)-


彼はしかし・エキゾチックな自分のブランド/個性を売り出すほうにより熱を入れていた)、


彼は自国の民族音楽を研究し、大衆の音楽教育に深く関わり、国立音楽アカデミーを設立した。


その間中ずっと、たいへんな量の音楽を生み出し続け、南北アメリカとヨーロッパで自作を指揮していた。


一つの要素が、あらゆる彼の作品につねに表れている-それは掛けショナリズムである。


さまざまな作曲を通じて、彼は、ブラジル音楽の異なる多くの伝統-コロニアル、インディァン、そしてアーバン(都会〔の音楽〕) -の統合を目指していた。


しかし、 1930-1945年の時期にかけて書かれた《ブラジル凧バッハ≫という題の一連の組曲で、彼はそれを越えて、ブラジルの魂と、深い敬意の念をいだいていたバッハの精神との融合を求めた。


この融合はおもに、存在するとすれば、民族音楽のリズムと旋律の輪郭(ここに彼は、バロック様式と類似性があると感じていた)に、対位法的な処理を適応させたJRにある。


このつながりを強調するために、彼はこの組曲のほぼ全楽章に、正式のものと原語と、タイトルを二つ採用した。


それは、素材の幅広さを物語っている。


No.1第1番)は、八つのチェロのためのもので(チェロはヴィラ-ロボスの最も得意とする楽器で、正規の教育に我憎できなかった若いころ、彼はカフェや劇場、映画館でチェロを弾いて、生計をたてた)、カザルスに捧げられている。


彼の作品の多くと同じように、その発生はばらばらで、後半の二つの楽章は1930年に書かれ、- 「序奏(Incroduqao)」は8年後、完成初演のために特に書かれた。


これは舞踏様式(エンボラーダ)のリズムパターンを強く表して始まる。


その下に、主顕が力強く、朗々と聴こえる。


より狂詩曲的な第2主題は、 -つの音符を中心とし、一種のフガ-トのように擁われている。


情緒的モチーフがわき出るが、結局、民謡型のダンスの旋律がとってかわる。


しかし、楽章の最初の小節の再現部の前に、別の幅の広い主題が、 16分音符の流れに対して現れる。


苦悩の導入部の縁、 3部形式の第2楽章は、バッハ的カンテイレ-ナで始まり・半音階と情緒性を増し、ついに、中心部で、密接に関連したモディンハ-現地語、つまり感傷的なラヴソングとなる。


終楽章は、ブラジルからバッハへバランスがすこし傾く。


そのテ_マは(バッハのハ短調パッサカリアのジャズ風回想のように)、ひじょうに自由なフーガ様式で扱われ、それにもかかわらず、ストレッタと拡大の技法を導入する。


No5 第5番)には、八つのチェロにソプラノが加わる。


その二つの楽章もまた、遥ぅ時期、 1938年と1945年にそれぞれ苫かれている。


この作品は1947年に初めて完成体が演奏された。

アリアはシンプルな3部形式で、ヴィラ-ロボスの作品のなかで、もっとも愛されたものとなった。


ピッイカ-トの伴奏が流れるなか、ソプラノが第1チェロに従われ、美しいヴオカリーズがつきまとうように(バッハの第3組曲の「アリア」Airにほんのかすかにだが関係がある)、変則的な形を編み上げる。


このとき、第1チェロが、やや短縮された形を繰り返す。


歌い手はたそがれの美しさをうたった詩を詠唱する。


その最初の6行は、各行が一つの音符でうたわれる(最後の音節で落ちていく)。


ソプラノは、半音で降りていく表情豊かな和音に付き添われている。

それから、初めの旋律を短くしたものが、ハミングで繰り返される。


第2楽章も3部形式で、小鳥のさえずりにもとづいた活気のある曲である。


ときおり,講にうたわれているエキゾチックな鳥を呼び出す美辞をつらねた句が、流れを乱す。


リズムはブラジル北東部のエンボラーダのものだ。


この錨音に対して、作曲家が第--に望んだソリストは、ヴィクトリア・デ・ロス・アンへレスである。


No.9 (第9番)は、 1945年、ニュ-ヨークで書かれ、アーロンこコープランドに捧げ,られている。


元来は6部からなる言葉なしのオ-ケストラのためのものであったが、後に弦楽オ-ケストラのために編曲された。


短い「ゆっくりと、神秘的な」序曲は、ペダルCの順次進行で飾らないモノディで始まる。


しかし、わずかに変奏した形で繰り返した後、音楽は官能的になり、半音の和音が最終的にフーガを導入する。


その長いテーマ(11/8拍子)は、序曲の始まりの詠唱を縮小したものから派生している。


下降の反榎進行の後、-音楽はフかの間、変ホの和音にとどまるO活力を取り戻そうとするためらいがちな試みは、たちまち力尽き、また休止がある。


今度は変ロ短調の和音だ。


だが、今やフ-ガのテクスチャ-は密度が濃くなり、ゆっくりとした旋律の音型が(二倍に拡大したテーマから導かれて)現れる。


そしてフーガはCのユニゾンで、背きわたる壮大な幕を閉じる。


No.2 (第2番)は、既存のチェロとピアノのための関係ない別々の作品から管弦楽に編曲され、 1938年、ヴェニスで初演された.

これは連作のなかで、もっとも標題音楽的であり、バッハ的ではない。


その四つの楽章は、リオの浮浪人を描写している(テナー・サキソフォンが特性を表している)。

「我らが国土の唄」は、男プ-ドゥー教のカンドンプレ(バイア州で行われているアフリカ伝来の呪術的宗教の祭礼)とマクンバ(ブードゥー教とキリスト教の混交した呪術の儀式・踊り)を表している。


「奥地の思い出」は(トロンボ-ン.ソロのための卓立したパートで)、プ-ドゥ-教の有名な歌の応酬合戦(desafio)の形式をとっている。

そして、たいへん楽しい、すばらしい擬音法によって、小さな田舎の電車が力克く、煙をあげて線路を先に進み、ついにひときわ高い騒音と金属がきしむ音をたてて、プレ-キがかかり、停止に至る。   


1998年

ライオネル・ソルター                     
(本間裕子・訳)




ブラジルの風/福田進一
¥3,016
Amazon.co.jp

アメリカ/村治奏一
¥2,893
Amazon.co.jp

アクアレル/大萩康司
¥2,740
Amazon.co.jp

ライア&ソネット/村治佳織&ザ・シックスティーン
¥2,440
Amazon.co.jp

10弦の響(Les Dix Cordes)/大萩康司 チョウ・チン
¥2,893
Amazon.co.jp

ヌアージュ (CCCD)/ディアンス(ローラン)
¥2,394
Amazon.co.jp