RedStripe 共優性モルフ(Codominant Morph

 

 

RedStripe

 

名前を訳すと【赤い縞】

一見するとStripeが赤いのが特徴のMorphだと

思いますがほとんどの方はあまり赤く見えないと思います。

 

これは海外の方の目には赤く見えるらしいのですが

日本人の目にはあまり赤く映らないのが

混乱の原因です。

 

皆さんが知っている「虹」

日本人になじみがあるのは7色の虹だと思いますが

南アジアのバイガ族には2色に映るらしいです。

この様に人種によって見え方が違う為、

RedStripeが赤く見えなくても

異常ではありませんので心配しなくて大丈夫です。

 

RedStripeClassicとは異なる表現をする為

2010年にAmericaのOutback Reptiles によって

遺伝性が確立されました。

 

その後スーパー体が誕生し

共優性遺伝をすることを確立しました。

 

比較的新しいMorphでこれからのBallpython業界に

違った表現をもたらしてくれる存在だと思います。

 

SingleのRedStripeの特徴は

全体的にReduce傾向になるPatternと

錆びた赤褐色に近い色だと感じています。

また、Sideに非常に

細かい虫食いが出ることがよくあります。

 

スーパー体になるとよりこの

特徴が顕著に出ていると思います。

 

 

↑Super RedStripe Yellowbelly

 

Yellowbellyが入っているのでお腹側が

乱れていますがPatternと色が綺麗に

RedStripeの特徴が出ています。

Super RedStripe

Stripeが途切れて丸みを帯びつつ

太くなる傾向にあります。

全体的に赤褐色も

強くなっているのが分かると思います。

 

ここで一旦

RedStripeに付いている

Combo名をまとめていきたいと思います。

 

Red Star aka RedStripe Yellowbelly

Red Devil aka Super RedStripe GeneticStripe

Magma aka RedStripe Clown

Pompeii aka Spotnose RedStripe Blackpastel Yellowbelly Clown

 

RedStripeが2022年現在ここまで注目されているのは

やはりClownとのComboで一躍人気になったと思います。

 

 

↑Magma aka RedStripe Clown

 

RedStripeClownがComboになると

Stripeの中の色が赤褐色になります。

これがマグマのように見えたので

MagmaとComboに名前が付けられました。

 

また、Magmaの特徴として

Head Stampがイヤホンをしている様になります。

 

 

↑Magma Head Stamp

 

お洒落なHead Stampです✊

 

そして何よりここまでRedStripe

名前を広げたのはPompeiiです。

 

 

↑Pompeii aka SN RS BP YB Clown

 

RedStripeによる赤褐色が存分に発揮されていて

改めてそこに目を付けるKINOVA に感服です。

パット見ではMorphを当てられない程

独特な乱れと色をしています✊

正に最先端なBallpython Comboの1つです。

 

RedStripeはComboになった時に

Stripeが丸みを帯びつつ途切れることが多い為、

色以外でも見分けることが可能な場合があります。

 

 

↑RedStripe CoralGlow Clown

 

人気ComboのCoralGlow Clown

RedStripeが入る事により

背中のStripeが赤褐色になっているのが分かります。

Head Stampも少し消えていますが

ヘッドフォンの形をしている様に見える事からも

RedStripeの匂いをしっかりと感じます。

 

 

↑BP RS YB Double het GS Clown

 

ホモ表現にならずともこのままでカッコいいComboです。

やはりRedStripeがComboになると

Stripeが丸みを帯びつつ途切れる特徴が出ています。

BP.RS.YBによってオレンジ色が際立っており

お腹側にかけて乱れていってるのが

よく分かります。

 

 

↑Super RS SN YB het Clown

 

流石はKINOVA と思わせる個体ですね。

それぞれの表現がこれでもかと出ていて最後に載せました。

SN YBFireの色をもっとギラギラさせた様な

色合いにしますがこの個体はそのギラギラ感が

残りつつしっかりとRedStripeの赤褐色が上乗せされており

SNの頭の模様、YBの色を濃くする作用にRedStripe

丸みを帯びたStripeが表現されています。

拘っているBreederはやはり違いますね✊

 

今回はRedStripeについてまとめました。

思いの外書くことが多くなってしまい

ボリュームが多くなってしまいましたが

読み応えがあったと思います。

Ballpythonを飼い始めたときは

ここまでいぶし銀なMorphに注目するとは

思ってもいませんでしたが

今ではRedStripeの様な

他のMorphを際立たせる効果をもたらす

方向に目がいってしまいます。

 

これからもこの様な渋いMorphが

確立されていくと思うので楽しみです✊

 

それでは次の記事も楽しみにしていて下さい。

 

δ7Ballpython

 

画像引用 

WOB

KINOVA